キョウツカ・すっきりするブログ

医薬品登録販売者として長く勤務しました。ヘルスケアから料理・栄養、暮らしの情報まですっきりする話をご紹介します。

リンネル12月号ムーミン型エコバッグのたたみ方

こんにちは、yamakoです。

今回は、リンネルの12月号のふろく、ムーミン型エコバッグのたたみ方です。

 

[11月9日更新]

在庫のある通販があったので、商品リンク貼り替えました。

HMVさんで、通常価格です。

 


 

このふろく、小箱に入っているのですが、出してみると、ちゃんとたたまれてしまわれた状態ではないのです。

 

大きなバッグは、くるっと丸めてホックでとめるだけなのですが、ムーミン型の方が、形状が特殊で、

「詰め込むのか?!」

と悩みました。

詰め込むと、くしゃくしゃになるのは目に見えています。

 

そして、悩んだ結果、普通にたたんでしまえると発見。 

もしかして、本誌に説明あるかもしれませんが、私のようにわからなかった人のために、いちおうアップしますね。

 

 

 

 ●  ●

 

  

1.ムーミンに合わせて縦にたたむ

f:id:base2323:20201020143613j:plain

 

 

2.ムーミンくらいの大きさに、巻く

f:id:base2323:20201020143641j:plain

 

 

3.真ん中より外側を、ムーミンに押し込む

(入らなそうですが、ちゃんと入ります)

f:id:base2323:20201020143721j:plain

 

 

4.両側を奥まで押し込んで、紐をしぼる

f:id:base2323:20201020143744j:plain

 

 

5.できあがりです

f:id:base2323:20201020143445j:plain

 

 

正直、縫製はちょっと雑です。

あちこち糸が出ているので、糸切りバサミで整えた方がよさそうです。

 

 

リンネル12月号本誌は、わたしは好きな内容でした。

北欧系が好きな方は、楽しめると思います。

 

寒くなって、日が落ちて暗くなってからの時間が長くなると、やはり部屋の色味や照明が気になります。

そういうときに、北欧のインテリアやデザインが参考になりますよね。

 

単に、片付ければいいのかと思いきや、すっきりするけれど、どこか寒々しい…。

 

デザイナーさんのおうちを見るたびに思います。

なぜ、落ち着いた上に、可愛らしく、素敵な雰囲気になるのか、と。

色味? 植物?  写真の撮り方???

センス、ですよね、やっぱり。

勉強します。

 

 

それでは、また。

 

 

 ●  ●

 

 

 

base2323.hatenablog.com

 

base2323.hatenablog.com

 

 

人工観葉植物でも効果あり[癒しと眼精疲労の緩和]

"引越しや模様替えで部屋をスッキリ整えたのに、何か足りない"

"何をしても同じような部屋にしかならない"

 

そう感じた時は、植物をおいてみませんか。

すでに自分の中にある『部屋のイメージ』を変えることができるかもしれません。

 

場所が変わっても季節が変わっても、少し家具が変わっても、自分の『部屋のイメージ』『いつものパターン』から抜け出すのは、なかなか大変です。

植物は、その凝り固まったイメージから抜け出す手助けをしてくれます。

 

ファッション誌やインテリア雑誌でも、部屋には必ずと言っていいほど、植物がありますよね。

雰囲気のいい素敵な部屋を目指すなら、欠かせないものです。

 

しかも、植物は癒し効果があるのですから。

 

ですが。

雰囲気作りや癒されるつもりで用意した花や観葉植物も、案外手がかかります。

適度な日光が必要ですし、もちろん水やりも欠かせません。

品種によっては温度管理もしなければなりません。

 

そして、植物を枯らしてしまった時には、情けないやら悲しいやら。

癒されるどころか、気分が沈んでしまったりしませんか。

 

今回は、そんな失敗なく、安心して楽しめる、今時の人工観葉植物(フェイクグリーン)とその効果をご紹介します。

 

 

 ●  ●

 

 

 

 

 ●  ●

 

forest

-Julia M Cameron [Pexels]-


  

観葉植物や花の効果

『緑視率』という言葉を、ご存知でしょうか。

書いて字のごとく、視界に占める緑(植物)の割合のことです。

 

街づくり、環境整備などで使われる言葉で、どのくらいその区域に緑があるかを調べた数値です。

 

ではなぜ、緑の割合を調べるのでしょうか。

それは私たちの生活環境において、緑の存在が重要な意味を持っているからです。

つまり、緑がある、というだけで、私たちには"よいこと"があるのです。

 

たとえば、

 

  1. 森林浴で話題になった樹木の香り成分の効果
  2. 空気をきれいにしてくれる効果
  3. マイナスイオンを作り出してくれる
  4. 心理的生理的な効果
  5. 目の疲れを緩和してくれる効果

 

この中のいくつかは、みなさんも実感したことがあるのではないでしょうか。

郊外の森林公園などの清々しい空気や、疲れが癒される、あの感じです。

あるいは自然の豊かな場所を訪れると、気分が落ち着いたり、気持ちが前向きになったり。

 

それは、樹木や花や、その色が私たちにもたらしてくれるものなのです。

 

これは街づくりの話ですが、家の中でも同じことが言えます。

花や緑を置いただけで、暮らす環境を変えられます。

 

ちょっとした工夫で、緑を生活に活かすことができますよ。

 

 

人工観葉植物や造花のよいところ

わかってはいても、『生活に植物を』と言われると、ちょっと考えてしまう方もいるのではないでしょうか。

 

冒頭でも少し触れましたが、植物の管理は、手間がかかります。

 

植物が好きな方にとっては、世話をすること自体が癒しにもなりますよね。

行きている植物のみずみずしさや、美しさは、他には変えられないものです。

 

ですが、実際のところ、なかなか時間がとれないのが日々の生活です。

せっかくの植物が、「しなければならない」家事の1つになって、負担が増えてしまっては、置いた意味も薄れてしまいます。

 

そういった「緑は欲しいけど、手はかけたくない」方におすすめしたいのが、人工観葉植物(フェイクグリーン)や造花(フェイクフラワー)です。

  

green

-Dominika Roseclay [Pexels]-

  

枯れないこと以外にも、人工観葉植物や造花をオススメしたいポイントがあります。

 

  • 土がないので虫やカビなどの心配がない
  • 大きくならない
  • 置く場所を選ばない
  • 出したりしまったりできる

 

などです。

 

本物の植物にはどうしても虫がつきものです。

土や水、肥料など、虫が好むものを置くのでいささか仕方ないことでもあります。

(これらも、ちゃんと手入れをしていれば防ぐことができます)

 

そして大きくなります。

きちんと管理して、元気に育つのは嬉しいのですが、姿形が整わなくなったり、元気がなくなってしまったら植え替えも必要ですよね。

 

人工の植物は大きくもなりませんし、土も肥料も必要ないので安心です。

置く場所もどこでも大丈夫です。

エアコンの風が当たろうと、日陰だろうとへっちゃらです。

人工観葉植物や造花なら、環境に左右されずに、好みのものを選ぶことが出来ます。

 

さらに、季節や部屋のレイアウトにより、出したりしまったり自在です。

みなさんは、クリスマスツリーに小さな人工のもみの木を飾りませんか。

同じようにイベントに合わせて選べ、かつ簡単にしまえる。

これが人工の植物の魅力でもあります。

 

 

緑色は目と心を癒してくれる

desk

-Andrea Piacquadio [Pexels]-

 

「緑色は目にいい」とよく言われます。

 

冒頭の緑視率のお話の中でも出てきた、心理的生理的な効果目の疲れを緩和してくれる効果が、この『緑』という色そのものと大きく関係してきます。

 

そして人工観葉植物や造花の『緑』でも、この効果は発揮されます。

 

目に見える光は可視光線とよばれ、その波長の長さが、色として認識されます。

波長の長い方から紫→藍色→青→緑→黄色→橙→赤となります。

紫のすぐ隣(波長がより長い)が紫外線、赤の隣(より短い)が赤外線です。

緑色は、この列の真ん中付近にある色です。

 

波長が長いものや短いものよりも見えやすい(認知しやすい)ため、目の負担が軽くてすみます。

人間の目が一番見えやすいのは、理論的には「明るい緑」や「黄緑色」だそうです。

 

色彩心理学では緑色は、気持ちを安定させ、心や体の緊張を緩めてくれるそうですが、その理由も、色の波長にありそうです。

  

私たちは日常の約8割の情報を、視覚から得ているとも言われています。

ですので、「目が楽だ」ということは体としても楽な状態なのです。

 

緊張を緩和してくれる「緑色」を意識的に取り入れることで、精神的な安定や安心感に繋がり、結果、体の緊張もほぐしてくれる、ということになります。

 

Leaves

-Hilary Halliwell [Pexels]-


 

人工の植物なら触媒加工で抗菌・消臭効果も

植物がもたらしてくれる『よいこと』のひとつ、空気をきれいにしてくれる効果も、人工観葉植物や造花では、『触媒加工』という形で補われています。

 

人工観葉植物や造花のすべてではありませんが、光触媒加工や CT触媒加工を施したものもたくさん出ています。

 

光触媒加工は、酸化チタンに光をあてたときに起こる作用を利用した加工で、抗菌・消臭効果などがあります。

太陽光だけでなく、蛍光灯の明かりでも、大丈夫です。

トイレや洗面所などの狭いスペースなら、十分な効果が期待できます。

 

一方のCT触媒は、安全性の高いミネラルを元とした複合体の作用で、同じように抗菌・消臭効果が期待できるものです。

マイナスイオンを発生させ、空気もきれいにしてくれます。

 

この2つの触媒加工の違いは光が必要かどうか、という点です。

光触媒は日光や蛍光灯などの光を必要しますが、CT触媒は何も必要なものがありません。

加工している表面に触れたもの(臭いの発生物質や菌など)に、効果が発揮されます。

窓のないトイレや、ふだん締め切っている部屋だと、CT触媒のほうが向いていることになります。

 

触媒加工の効果は、半永久的と言われています。

お手入れも、毛ばたきやモップで簡単にできます。

気になるようでしたら、濡らした布で軽く拭いてください。

どちらの触媒加工も、そのあと日光に2・3時間あてるといいそうです。

 

森林浴効果をもたらしてくれる成分『フィトンチッド』も、いろいろな形で製品化されています。

信販売の他、ドラッグストアやホームセンター、雑貨屋さんなどで購入できます。

  

 

色も形も大きさも豊富

ここでは、主に『人工観葉植物』や『造花』と呼んで来ましたが、他にも、『フェイクグリーン』『フェイクフラワー』、『インテリアグリーン』とも呼ばれています。

 

雑貨屋さんのほか、ホームセンター、生花を扱う花屋さんや、グリーンショップでもおくところが増えて来ました。 

 

通販でも、大型で1万円を超えるものから、小さな数百円のサボテンまで揃っています。

可愛い草系のものは1000円前後からあります。

作り物感が気になる方は、葉の小さいタイプや、あまり見かけない珍しい植物がオススメです。

 

さらに、触媒加工のしていないものなら、100円ショップでも売られています。

 

green

ダイソー(左)、セリア(右)で購入したフェイクグリーン

こちらはyamakoが100円ショップで購入したものです。

陽の当たらない玄関と棚の上に置いています。

 

こういったものを並べるだけで、雰囲気が変わりますし、殺風景な玄関が明るくなります。

 

 

 ●  ●

 

 

 

今回は、人工観葉植物や造花について、ご紹介しました。

忙しい方のみならず、室内で猫さんを買われている方にもオススメです。

我が家でも、味見されたり、鉢ごと押し倒されて部屋が土だらけということがありました。

手間がかからず、安全なインテリアです。

ぜひ、ご活用ください。

 

 

◆参考サイト◆

光触媒の新世界[東京大学]

色の見え方と表現方法[KONICA MINOLTA]

色彩心理学[カラーセラピーランド]

 

 

 

base2323.hatenablog.com

 

 

base2323.hatenablog.com

 

 

base2323.hatenablog.com

 

掃除をして一石三鳥をねらう

こんにちは。

医薬品登録販売者資格者のyamakoです。

 

お世話になっているHatenaBlogさんの今週のお題は「運動不足」。

 

たった今、自分としても壮絶な運動をやりとげたところです。

マスクをして、『部屋の掃除機がけフルコース』。

 

マスクをしていたのは、コロナ対策ではなく、アレルギー対策です。

うちの古い掃除機は、気持ちよくばんばん排気するので、排気した勢いで、新たなホコリが舞っているのではと思うくらいです。

 

いえ、実際そうだと感じています。

マスクなしで掃除機をかけると、大抵くしゃみ鼻水が止まらなくなるからです。

そして、だからきっと高くてもダイソンの掃除機が売れるのです。

 

 

room

 

 

ところで、掃除をするよい点は、気分がすっきりすることと、多少なりとも運動になるところです。

 

軽くて片手でもスイスイという掃除機ならともかく、いかつくて重い掃除機を引き回しつつ、物をどかし、屈んでベッドの下、ブラシを付け替えて窓枠まで、あちこちかけていると、だいぶ疲れます。

マスクしていると尚更です。

 

私の場合は、終わったところで、座ってお茶を飲みながらチョコレートなど食べて一服。

消費したカロリーはすぐに補給されるので、ダイエットにはなりません。

 

ですが、ポイントは、

  1. 脳内物質による効果
  2. 部屋が片付いたことによるストレス軽減

です。

 

体を動かすことによって、まず交感神経が活発になります。

交感神経というのは、自律神経(自分の意思では動かせない自動運転の神経)の中でも、「行動する」方の神経です。

こちらが活発化すると、どんどん体の機能も「行動する」方へ傾きます。

心臓や血圧もそうですが、気分的にも「前向き思考」になります。

掃除を始めると、どんどん勢いがついて、あっちもこっちもやっちゃえ!となるのは、こういう脳の働きが関係していると思われます。

 

掃除などで体を動かし続けていると、ワクワク感が増すドーパミンや、幸せ物質のセロトニンも分泌されるので、ますます充実感が得られるかもしれませんね。

 

そしてさらに。

部屋が清潔になる、片付いた状態になるとストレスも軽減されます。

ほこりや落ちている髪の毛、淀んだ空気は、知らずに気分を落ち込ませていることがあります。

気にならない人は、気にならないとは思いますが、一度きれいにすると、気分的にも軽くなりませんか。

「やらなければならないこと」や「やった方がいいこと」を後回しにすること自体が、ストレスのもとになったりもします。

 

実は私も部屋が気になっていたので、さっぱりしました。

 

物が片付けられると、探し物も減りますし、次の掃除が楽になります。

 

最後に、運動をかねた掃除なら、効率は考えずに、目についたところからどんどん進めた方が体が動く気がします。

「動くこと」が目的でもあるので、自分が楽しいと思う方法と方向性で、おもいつくままやってしまいましょう。

 

得られるのは、満足感とすっきり感です。

あと、運動不足解消、カロリーの消費も少し。

 

一石三鳥です。

 

それでは、また。

 

◆ 参考サイト ◆

交感神経[Wikipedia]

 

 

base2323.hatenablog.com

 

base2323.hatenablog.com

 

base2323.hatenablog.com

 

 

歯周病予防が認知症予防になるかもしれないという話[きちんと歯磨き]

f:id:base2323:20201007163955p:plain

つい先日、2020年10月5日の朝日新聞デジタルに、九州大などの研究チームが、「歯周病認知症の原因となる仕組みを解明した」とのニュースが掲載されました。

ご覧になりましたか。

 

もともと、歯周病は口の中だけではなく、全身にその影響がおよぶ病気と言われています。

認知症のほか、呼吸器、心臓系の疾患、糖尿病の悪化、妊娠中の母体や胎児への影響などです。

 

 

はじまりは、口腔内です。

歯周病菌と呼ばれる十数種類の病原菌が増殖して、歯ぐきなどに炎症を起こします。

原因となる菌自体はもともと口の中にいますが、数百種類いるといわれる口腔内の菌の一種にすぎません。

 

歯周病菌が増える原因の多くは、プラークと呼ばれる菌の塊にあります。

歯磨きや歯ブラシのCMで「プラーク」という言葉を聞いたことがありませんか。

この歯についてしまう菌のかたまりは、落とすことがむずかしく、適切なブラッシング(ブラシでかき落とす)が必要になります。

 

原因となる菌が増殖して炎症が進むと、歯ぐきの血管から、病原菌や毒素が全身に運ばれます。

そこで他の病気を引き起こしたり、悪化させる可能性があるのです。

 

今回解明されたのは、血管内に入り込んだ原因菌や毒素が、どうやって認知症に繋がるのかという仕組みの、さらに詳しい部分です。

 

言い換えると、きちんとブラッシングができて、プラークが落とせれば、歯周病のリスクは低くなりますし、ひいては認知症予防をふくめ、体全体のためにもなります。

 

 

「きちんとブラッシング」が意外と面倒だと、みなさん思っていらっしゃるかもしれませんが、毎食後でなくていいのです。 

できれば、寝る前に、1日分きちんと磨ければ大丈夫です。

毎食後、なんとなく不十分な歯磨きをするよりは、その方が効果があるそうです。

 

■ 基本の磨き方 ■

  • 歯ブラシを持つ時は親指・人差し指、中指の3本くらいで
  • 歯は1〜2本ずつ磨く
  • 力は入れず優しく小刻みに動かす
  • 根元に対しては45度の角度、無理に押し付けたりしない

 

大切なのは「何分みがいた」という時間ではなく、ちゃんと全部の歯にブラシがあたることです。

さらに、歯と歯の間は、歯間ブラシや部分磨き用のブラシ、フロスなどで掃除します。

 

 

base2323.hatenablog.com

 

以前書いた記事で、最近の「歯磨き事情」についてご案内しました。

今は予防に重点がおかれ、定期検診が推奨されています。

 

とくに歯周病に関しては、自覚がないことも多く、防ぐための歯石の除去や歯周ポケットの掃除も、自分ではできません。

半年に一回くらいは、何もないと思っても歯科検診を受けたほうが、いざという時にも早期発見治療につながります。

 

 

人体や病気については、いまだ研究されていることがたくさんあります。

これからも、まだわかっていない色んな事が、ある日解明されて、私たちに新しい治療法や予防法を教えてくれるかもしれません。

 

とはいえ、今できる歯周病予防の最善の方法は、地道な「正しい歯磨き」です。

今夜からしっかり磨きましょう。

ちなみに、鏡を見て磨いた方が、集中して丁寧に磨けます。

 ぜひ、やってみてください。

 

 

 

 ▼ 参考にさせていただいたサイト ▼

詳しくは下記リンクからご覧ください。

歯周病[日本歯科医師会]

  

 

 

base2323.hatenablog.com

 

base2323.hatenablog.com

 

足がつるのを防ぎたい[今日からできる予防対策]

こんにちは。

医薬品の登録販売者資格者のyamakoです。

 

みなさんは、夜中に足がつって目が覚めたことはありませんか。

ほとんどの方が経験があるのではないでしょうか。

あの痛さは、本当に涙が出るほどですよね。

なぜ、ふくらはぎがつるとあんなに痛いのか、実はまだ解明されてはいないそうです。

 

今回は、足がつるときの傾向と対策、ご紹介いたします。

 

◆ ◆ ◆ 

 

 

◆ ◆ ◆ 

 

 

sleep

 

 

足がつる=筋肉の異常収縮には、対処・改善するための方法がいくつかあります。

まず、それをご紹介します。

 

今、足がつって痛い!

一番一般的で即効性があるのは、『つっている(収縮して固まっている)部分の筋肉を伸ばす』方法です。

ご存知の方も多いと思いますが、

  • ふくらはぎならつま先を持って、手前に(自分側に)倒す
  • 手が届かない方、あるいは出先だったら、壁に手をついてアキレス腱を伸ばす感じで、ふくらはぎの筋肉を伸ばす

収縮した筋肉を、まずは伸ばすことで、回復しやすくなります。

足首や足の指、足の裏なども、同じ要領で「筋肉が伸ばせる」方向を探してみてください。

息がつまるくらいとても痛いですが、ちょっとの辛抱です。

 

ふくらはぎでは、まだ本格的につりはじめる前で、ぴくぴくしている状態なら、足の裏全体を床にぴったりとつけ、体重を少しかけるだけで、おさまる事があります。

職場の柔道整復師の方にきいた話では、とくにふくらはぎの筋肉がよくつるのは、足首が伸びているとき、足の裏が浮いているときだそうです。

 

(yamakoは実際につりそうな時に、ベッドのへりに腰掛けて床に足をついてみた事があります。たしかにふくらはぎはおさまりましたが、そのあと足の指がつったので、万能とはいかないようです)

 

このあとでご紹介する漢方薬も即効性があるので、危ないなと思ったら飲んでおくといいかもしれません。

 

腿やお尻の筋肉など、どう伸ばせばいいかわからない時は、無理に動かさないで撫でるくらいで様子をみましょう。

もし痛みが治まらないようなら、怪我の場合もありますので、病院でみてもらった方が安全です。

痛みが引いてきたら、マッサージをして血流を良くします。

 

指や、首筋、腰や脇腹なども、とりあえず「つっている(硬直している)筋肉を伸ばす」、無理そうなら手で押さえて様子をみてみます。

筋肉の異常収縮だけなら、しばらくすれば緩んできます。

つらいですが、ちょっとの間、我慢してしのいでください。

 

 

あまり頻繁なら相談しましょう

筋肉の硬直が、病気のせい、ということもありえます。

筋肉のつる回数が多い、手足が痺れる、むくむ、口が渇く、倦怠感があるなど、全身で何か症状がみられる方は、まずは整形外科でご相談ください。

もし持病があって薬を飲まれている方は、まれに薬の副作用という場合もありますので、かかりつけの先生にお話ししてみてください。

 

stretch

 

 

どうして足はつるの?

原因はいろいろ考えられます。

  • 脱水状態
  • ミネラル不足
  • 体の冷え
  • 筋肉疲労
  • 加齢による筋肉の減少

などです。

明け方に足がつることが多いのは、脱水状態になるからとも言われています。

 

脱水状態やミネラル不足を補うためには、寝る前に、スポーツドリンクなどを飲んでみましょう。

ただ、その際に、冷たいものをぐっと一気に飲むと、すぐにトイレに行きたくなるかもしれませんので、一口ずつゆっくりと、できればあまり冷やさずに飲んでくださいね。

 

体の冷えは、夏でも冷房器具が原因で起こりますし、冬でしたらなおさらです。

ゆるめの靴下やレッグウォーマーで、足(足首やとくに指がつりやすい方はつま先も)が

冷えてしまわないように注意しましょう。

締め付けすぎも血行が悪くなるので、ぬげない程度で十分です。

 

加齢による筋肉の減少は、日々の軽い運動でも防ぐことはできます。

急激な運動は筋肉はもちろん、関節や骨の負担になることがあります。

少しずつ気長にできるウォーキング、ラジオ体操など、もっと動ける方はもちろん積極的に体力と筋力を維持できるように続けてみましょう。

 

たくさん運動したあとは、疲労物質が筋肉にたまらないように、ストレッチやマッサージで血行をよくします。

 

靴にも注意が必要です。

かかとが高い靴や逆にペタンコな靴、ともに足に負担がかかっています。

サイズの合っていない靴も同様です。

靴が原因の場合は、履いているときから、すでに違和感があることも多いと思いますので、できるだけ中敷など工夫して、足への負担を減らしてあげましょう。

 

 

予防のためや、足がつりそうな時に服用できる漢方薬もあります。

 

 

いろんな製薬会社からいろんな名前で出ていますが、こちら(左)のロート製薬『ツラレス』と小林製薬『コムレケア』以外は、だいたい配合されている漢方薬の名前そのまま『芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)』(右)です。

 

漢方薬は顆粒や細粒とよばれる小さな粒のことが多いので、苦手な方向けに、錠剤やゼリーもあります。

 

漢方薬は医薬品です。

飲んではいけない方もいます。

心臓の悪い方は、こちらの薬(芍薬甘草湯)はのめません。

 

他に、高齢の方、現在お薬を飲まれている方、高血圧や肝臓の悪い方、妊婦されている方も、買う前に医師や薬剤師、登録販売者にご相談ください。

 

 

毎日の食事で足がつるのを防ごう

meals

■ミネラル

小魚や牛乳など乳製品、ひじき・ワカメ・昆布などの海藻類、ナッツ類、緑黄色野菜

 

■血流を改善する

肉や魚類のタンパク質、青魚のEPA、酢や梅干し、柑橘類のクエン酸など

 

■筋肉疲労の改善

タウリンイカ・タコ・貝類などから、ビタミンB1は豚肉やレバー豆類から摂取可能です

 

他にも、体を温めるものには、生姜やシナモン、唐辛子、コショウなどスパイス類も豊富にあります。

スパイスとはいえ、大量に食べると、体によくないものもあります。

 

食事での効果は、とてもゆっくりした穏やかなものですが、自分の体を考えながらしっかり食事をとることで、「足がつる」という悩み以外の部分でも、きっとよい効果をもたらしてくれます。

食事全体のバランスを考えて、いろんな食材を試してみましょう。

 

 

◆ ◆ ◆

 

足がつると、本当に痛いですよね。

できればさけたいものです。

今回ご紹介した対策が、少しでもお役に立てば幸いです。

 

それでは、また。 

 

 

 

 ◆ 参考サイト ◆ 

漢方薬で治る!? 就寝中の痛い足のつり!おすすめ漢方薬と予防ポイント[Kampoful Life-Kracie-]

健康の森-食べる-[日本医師会]

栄養成分百科[江崎グリコ] 

 

◆ ◆ ◆ 

 

 

base2323.hatenablog.com 

base2323.hatenablog.com

  

base2323.hatenablog.com

 

Amazonのプライムデーを楽しむ[2020年版]

今年もアマゾンのプライム会員限定セール、プライムデーが2020年10月13日午前0時からはじまります。

10月14日24時までの、丸2日間のお楽しみです。 

 

 

今回は、プライム歴のちょっと長めなyamakoが、会員限定のお祭り『Amazonプライムデー』をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

プライムデーという名のお祭り

プライムデーAmazonのプライム会員対象の激安セールです。

 

毎年7月に行われていましたが、今年は10月13日からの開催となりました。

 

2020年、今年とくに新しいのは、中小企業の出店を応援する企画です。

中小規模の出店事業者の対象商品を1000円以上購入すると、プライムデー期間に1000円の値引きが受けられるクーポンが発行されます。

 

こちらの企画の対象商品は、まだプライム会員でない方もご覧いただけます。

 

他に、プライムデーの他のセール対象商品も一部、公開されています。

対象商品にはレビュー評価の良いものを選んでいるらしく、欲しかったものや、あったらいいなと思っていたものが、該当していたりします。

 

ぜひ、まずはどんな商品があるのか、チェックしてみてください。

 

 

プライムデーに備える 

準備と対策は、プライムデーの告知があった日から、もうはじまっています。

 

実は、寸前までセール商品のほとんどが表示されないのです。

あらかじめ見られるのは、ほんとうにほんの一部です。

「今欲しい商品、狙っている商品がセールの対象になるのか」がわからないので、欲しいものリストに登録して、一応、買うのは控えさせていただいています。

 

カウンセリング化粧品のポイント◯◯倍は、ほぼ毎回なので、化粧品も買わずにセールを待ちます。

 

事前に案内されていない企画は、「たぶん」という範囲を出ないのですが、一応、念のためです。

その辺りがアメリカ的というのか、始まってみてビックリということがよくあります。

 

Amazon

 

 

タイムセールに翻弄される楽しみ

ですが、セール対象商品が多いがゆえの問題も発生します。

目的のものを探し出すのが、意外と大変なのです。

品物が銘柄まで決まっていれば、先に手は打てるのですが、「なんとなくこんな感じ」だと探すのが大変です。

 

しかも激安のタイムセールには、かなり強烈な時間制限(最大8時間らしい)がありますし、はじまる時間が早朝など、すごい設定になっていることがあります。

(いろんな生活時間帯に合わせて、いろんな開始時間があるのだろうと思います)

 

そのために、わざわざ早起きとか、仕事の時間だと諦めざるをえなかったりとか、悲喜こもごも様々な状況が発生します。 

個数制限もあるので、人気の商品は始まってすぐでないと、なかなか買えなかったりします。

つまり、それくらい安いのです。

 

セールに参加するために、わざわざ無理して早起きして、やっている自分でも笑えます。

笑えますが、眠い目をこすりながら、商品ページで値段確認して、サイズや在庫も確認して、購入ボタンをポチっと押すと、宝箱を探しあてた気分です(有料ですが)。

 

ある時は、セールがはじまって途中から参加、まだ在庫がある状態で家人に呼ばれて、パソコンから離れ、戻ってきたら『完売』。

誰のせいでもありません。

さっさと購入ボタンを押さなかった私が悪いのです。

 

 

これがAmazonプライムデー

1年に一度の行事なので、楽しんで参加しています。

 

怒涛の勢いのタイムセール、その見逃しを防ぐためには、アマゾンのアプリを利用すると便利です。

タイムセールの一覧に登場した商品は、ウォッチリストに登録することで、セール開始を事前に知らせてくれます。

アプリの通知設定もお忘れなく。

 

最後に、「そもそも」というお話です…。

 

 

 Amazonプライム会員とは

まず、このセールを利用するには、とにもかくにも『Amazonプライム会員』にならなければはじまりません。

 

プライム会員の特典は、

  1. プライムビデオ(対象の映画や番組などが見放題)
  2. プライムミュージック(対象の音楽聴き放題)
  3. プライムリーディング(対象の電子書籍が読み放題)
  4. 配送特典無料
  5. アマゾンフォトス(無制限で使えるフォトストレージ)
  6. プライムワードローブ(配送・返却無料で試着できる)

などです。

 

「対象の」という言葉が多いですが、この対象になるタイトル・アイテムは決まっているわけではなく、ときどき入れ替わります。

もちろん気に入ったものは、レンタルや購入もできます。

 

会費は年額で4900円、月払いだと500円です。

使う人にとっては高くはないし、あまり使わない人にとってはこれは高い、と正直思います。

 

たとえば、動画配信サービスなら、今はたくさんありますから、観たいタイトルやジャンルの充実度で選べます。

今は、その配信サービスのオリジナルの作品も増えました。

観たい番組で選ぶ、というのも1つです。

Amazonプライムビデオのオリジナル作品については、以前紹介させていただきました。

ご参考までに、リンク貼っておきます。

 

▼▼ 追加料金なしで楽しめます ▼▼ 

base2323.hatenablog.com

 

 

音楽の聴き放題サービスもたくさんあります。

でも、それらのサービスと通販と、フォトストレージ(画像データの保存サービスです)と、一括で管理できて使い倒せるとなると、やはりアマゾンが便利です。

 

30日間の無料体験もありますので、興味がわいてきた方は、とりあえずAmazonプライムデーのページからチェックしてみてください。

 

会員向けにプライムデースタンプラリーも開催中です。

 

ちなみに解約も簡単です。

 

 

 

いかがでしたか。

yamakoの経験に基づいた、かなり偏った楽しみ方ですが、少しでも参考になれば幸いです。

ちょっとしたイベントも気分転換になります。

よかったらのぞいてみてください。

 

それでは、また。

 

 

 

base2323.hatenablog.com

 

 

base2323.hatenablog.com

 

base2323.hatenablog.com

 

コーヒーはおとなのリスクを減らす[効果と活用]

コーヒー

そろそろ、涼しくなってきましたね。

朝晩はかなり冷えます。

 

10月1日は『コーヒーの日』です。

みなさんご存知でしたか?

正確には『International Coffee Day』(国際コーヒーの日)と言います。

 

コーヒーのさらなる普及のためにはじまった記念日ですが、現在はコーヒーのフェアトレード(公平・公正な貿易)の促進も目的としています。

 

 

フェアトレードとは▼

発展途上国との貿易の中では、生産者の労働環境や生活水準が改善されない状況が続き、健康被害が及ぶような薬剤の使用、生産性を上げるための環境破壊など、さまざまな問題が生じています。適正な価格による公平で公正な貿易は、これらの改善に繋がります。

 

この問題はコーヒーに限らず、カカオ豆やコットンなど、数々の生産物で起こっています。 

フェアトレードや同様の取り組みについては、認証マークが設けられていることがあります。

現状では販売されているお店も限られています。

もし見かけたら、手にとって見てみてください。

 

 

▼くわしくはコチラをご覧ください▼

フェアトレードジャパン 

 

 

コーヒー生豆

 

 

 

コーヒーにはいいことがたくさんあります

コーヒーじたいのカロリーは約4kcalと低めです。

そして、栄養素も残念ながら低めです。

栄養を摂取するという目的には足りなさそうです。

 

でも、コーヒーの「いいこと」は、栄養以外の部分にあるのです。

 

 

カフェインが含まれている

コーヒーの中で、もっとも有名な成分です。

 カフェインは眠気覚ましというイメージもあるかと思いますが、脳の一部の働きが増す(刺激を受ける)という作用なので、気分的にすっきりしたり、疲労感の軽減にも役立ちます

 

他にも、集中力が増したり、動作の反応時間が上がったりと、良い効果があります

 

ですが、こういった効果は個人差があり、必ずしも「たくさん飲めば能力アップ!」というわけではありません。

 

しかも、飲み過ぎは体にとって危険です。

一般的な量ならあまり問題になりませんが、大量のエナジードリンクやカフェインの錠剤などを常用すると、中毒になるおそれがあります。

 

コーヒーを1日3杯〜5杯くらいまでなら、健康に悪影響はないと言われています

砂糖やミルクをたくさん使うという方や、他のカフェインの入ったお薬などを飲まれている方は、量は少なめにしていただくと安全です。

 

あくまでも、日常の中で楽しむ程度にしてくださいね。

 

 

 

コーヒーでリラックス+集中

カフェインで集中力が増すというお話をしましたが、コーヒーの香りには、リラックスさせる効果が期待できるそうです

 

飲んだ時のような直接的な効果ではなく、脳波の話になりますが、 リラックスしている状態を示すα波が多く出ていたという実験結果もあります。

 

集中力が増していることを示す脳波も、多く出ていたそうです。

もしかしたら、香りで両方の作用があるのかもしれません。

 

いずれもまだ研究段階で、はっきり結果は出ていません。

でも、コーヒーの香りは、とても落ち着きますよね。

 

 

体脂肪も減らせる、ただし運動もしよう

コーヒーを飲むと、基礎代謝が上がり、脂肪燃焼が進み、痩せやすくなります。

これは理論的には、ということなので、ただ飲んだだけで痩せられるという話ではないようです。

 

カフェインの作用の中で、「動作の反応時間が上がる」と書きましたが、簡単に言うと運動能力がちょっと上がるということです。

以前はドーピングの薬物にも指定されていました。

 

せっかく代謝能力も運動能力も上がるのですから、動いて脂肪燃焼を目指しましょう。

 

 

病気のリスクを下げてくれる

コーヒーに含まれるニコチン酸は、コレステロール値を下げる働きがあります。

さらに血栓(血管内の血のかたまり)を溶かす作用を助ける効果もあります。

これにより血液がサラサラになり、血栓が原因でなる病気(脳梗塞心筋梗塞など)のリスクを下げてくれるかもしれません。

 

他にもコーヒーを飲むことで、肝臓に中性脂肪がたまるのを防ぎ、がんを含む肝臓疾患のリスクを減らせるとも言われています。

 

ポリフェノール(抗酸化物質)のクロロゲン酸は、食事で取り込む脂肪の燃焼を助けて、内臓脂肪を減らす効果があります。

さらには体内の炎症を抑える作用があるのではと期待されています。

 

体内や病気に対する作用は、まだ研究段階のものが多く、「コーヒーの効果」ははっきりとわかっていないものも数多くあります。

 

ですが、コーヒーは比較的リスクの少ない飲み物で、かつ健康や日常生活の質を上げるのに役立つということは確かなようです。

 

 

コーヒー

 

今日はできればゆっくり時間をとって、コーヒーの香りと味を楽しんでくださいね。

 

 

それでは、また。

 

   

参考サイト■ 

全日本コーヒー協会

国際コーヒーの日[Wikipedia] 

カフェインが気になる コーヒーは1日何杯までOK?[日経Gooday 30+]

コーヒー1日3杯で、ダイエット・美容に効く[日経WOMAN SMART]

ポリフェノール研究1 コーヒークロロゲン酸類[花王]

 

 

base2323.hatenablog.com

base2323.hatenablog.com