キョウツカ・すっきりするブログ

医薬品登録販売者として長く勤務しました。ヘルスケアから料理・栄養、暮らしの情報まですっきりする話をご紹介します。

結局、AirPodsを買いました[中年女子のデジタル化は前途多難]

こんにちは。

医薬品登録販売者で、食生活アドバイザー資格の勉強をしているyamakoです。

 

今回、勉強のやる気を育てるために、購入したのが▼コチラ▼です。

f:id:base2323:20210117142250j:plain



 

Apple AirPods with Charging Case

 

Apple社製のワイヤレスイヤホンAirPodsです。

ライトニングケーブルで充電する、一番安価なタイプです。

しかし、ワタクシ的には高額です。

Appleの定価は税込で19580円です。

 

私、yamakoは2020年12月に、格安スマホからiPhoneSE(第2世代)に機種変更してから、どうすれば使いやすくなるかと試行錯誤をしています。

 

ケースもあれこれ買って試してみたり。

base2323.hatenablog.com

▲気に入って現在も使用中。革の味が出てきました。

 

今回は純正のワイヤレスイヤホンを購入です。

 

実は2020年9月に買った、▼別のもの▼を持っていました。

Anker Soundcore Life P2

5000円くらいです。

こちらも音はよかったのですが、いくつか問題もありました。

 

 

 

ここでイヤホンの形について、ちょっと説明させていただきます。

 

カナル型イヤホン◆

耳栓型のイヤホンです。

yamakoが最初に買ったAnker(上の写真)がこのタイプになります。

しっかり耳の中に入るので、つけるだけで周囲の音をかなり遮断してくれます。

音漏れもしにくく、迫力のある低音+小さな音も聴きとりやすいなど、音質に優れているタイプです。

外れにくいので、動く時にはこちらのタイプがオススメです。

ですが、後ろから来た自転車の音、車の音、何かを落としてしまったときの音。

全部聞こえづらくなるので、気をつけましょう。

 

 

◆インナーイヤー型(イントラコンカ型)イヤホン◆

AirPodsがこの型です。耳の凹みに乗せる感じです。

(AirPods Proは形が違います)

中まで入れないので、周囲の音もちゃんと聞こえます。

周りの音を遮断したくないときに向いています。

例えば玄関のチャイムとか、レンジの音とか。

例えば家族が呼んでいる声だとか。

聞こえた方がいい音があります。

そのかわり、音がまわりに漏れます。

聴く時には音量にとくに注意が必要です。

イヤホンを耳に乗せるだけという構造ゆえに、耳から外れやすく、音質も基本的に低音は迫力不足、細かい音も聴きづらいと言われています。

 

 

 

両方のタイプでいいところ、いまひとつなところがあります。

ところが、yamakoはもっと個人的なところでつまづきました。

問題は、私自身の耳と鼻の構造でした。

カナル型だと、自分の鼻息が気になるのです。

本当です。

もともと鼻が悪くて、鼻腔内が狭くなっています。

ある程度の音量で音楽を聴くには大丈夫ですが、私が聴くのは環境音(街の喧騒、波の音、雨音など)がほとんどです。

気になります、自分の鼻息が。

 

さらに、たまたま購入したAnkerの接続不良問題がありました。

リセットすれば治りますが、それもだんだん面倒になってきました。

とくに一番新しいiPhoneSEでも同じ現象が起ることにきづいた時は、脱力しました。

 

 

そのような出来事もあり、インナーイヤー型イヤホンで、接続に問題のなさそうなAirPodsを思い切って買いました。

f:id:base2323:20210117142149j:plain

接続は良好、鼻の悪い私でも、鼻息が気になりません。

ただ本当に、耳に乗せている感じなので、接続は途切れなくても机を離れるときは置いてゆきます。

まさか、キッチンやトイレで水没なんてうっかりが起きたら大変です。

音質は好みの問題ですが、たしかに音が薄い気がします。

しばらく使っていると慣れますが、たしかにパンチはない。

 

 

それと、ケースがツルツルでとてもきれいです。

ですがもちづらい。

滑ります。

イヤホンをケースから出すのにも、イヤホンがツルツルして掴めなくて大変でした。

ケースから頭がちょこっとしか出ていないのです。

f:id:base2323:20210117203559j:plain

▲すでにシリコンのケースカバー装着済です▲

コツはガッと掴むこと。

説明になってませんね。

いえ、それでも出すときにちょくちょく落とします。

とにかくツルツルです。

 

上の写真では、すでに落とさないようにシリコンのケースカバーをしています。

セリアで買いました。

f:id:base2323:20210117142310j:plain

本体はしっかり入ります。

フタの開閉部分は、雑な感じでかなり隙間があります。

ある意味、開けやすいです。

 

底には、充電のためのライトニングケーブル差込口を装備。

f:id:base2323:20210117142325j:plain

使わないときは、フタができます。

もともとAirPodsのケースの底にはフタらしきものはないので、これは安心です。

 

余談ですが、ネコ柄のマスキングテープは、ダイソーで買ったものです。

3センチ幅のテープで、下にちょっとだけしわが寄ります。

 

世の中には、AirPods用の可愛いケースがたくさん売られています。

イヤホン本体にはめるものもあるので、滑り止めになるかと思います。

yamakoは家から持ち出さないので、100円ショップで十分ですが、持ち歩く方はケースは必須です。

とにかくツルツルなので。

 

1回の充電で5時間、充電ケースとの併用で24時間以上使える仕様です。

くわしくは、Appleの公式サイトでご確認ください。

AirPods[Apple公式サイト]

 

 

Appleユーザーで、でもデジタル機器が苦手で、でもワイヤレスイヤホンいいかなとお考えの方には、強力にオススメします。

接続やいろいろ、細かい心配がまったくいりません。

買うだけです。

ドキドキしながら箱から出すだけです。

 

そのかわり、音質にこだわりや、希望がある方は(低音重視とか)、ぜひ他のメーカー、ブランド、さらにはAirPodsでも"Pro"の方もご検討ください。

yamakoとしては、音楽でもYouTubeやAmazonMusicで聴く限りでは、あまり音質は気になりません。(あくまで個人の感想です)

 

 

今回は簡単に使えるインナーイヤー型ワイヤレスイヤホン『AirPods』をご紹介しました。

これで勉強もはかどるはずです。

頑張りましょう。

 

 

それでは、また。

 

 

 

base2323.hatenablog.com

 

 

base2323.hatenablog.com

 

 

base2323.hatenablog.com

 

 

 

 

家計簿が続かないのは家計簿のせいかもしれません

こんにちは。

医薬品登録販売者のyamakoです。

今、『食生活アドバイザー』の資格取得に向けて、のんびり勉強中です。

 

今回は、実際に使ってみてわかった『家計簿』についてです。

 

 

みなさんは家計簿はつけていますか?

yamakoはここ数年は、パソコンでお金の出入りだけをチェックしていました。

『出費の合計金額』だけわかればいいかという、かなりゆるい感じでした。

家計管理アプリも使ってみましたが、いつのまにか放置。

 

ところが、アパートで貧乏暮らしをはじめてから、今まで気にしていなかった『出費の細かい内訳』が必要になってきました。

もちろん節約のため、です。 

 

出費の中でも、日常でコントロールしやすいのが食費と光熱費です。

とにかく自分の生活が知りたくて、家計簿を探し始めました。

 

▼こちらが、色々試した結果、今年2冊目に突入した家計簿です。

 

f:id:base2323:20210110204234j:plain

 

レタスクラブ』という雑誌の付録です。

毎年秋の特別号の付録としてつきますが、街中の書店でも大きなところでは、ありがたいことにいまだに売っています。(2021年1月現在)

 

Amazonでも、まだ買うことができます。

[2021年2月3日現在:残念ながら売り切れてしまった(あるいは取り扱いをさすがにやめてしまった?)ようです]

 

いつもお役立ち情報満載のレタスクラブですが、この月はとくに、雑誌やもう1つの付録『献立カレンダー10月』も、美味しそうな使えるメニューがたくさん載っています。

今まさに必要な『免疫力アップ』のメニューもあります。 

家計簿はもちろんですが、こちらの雑誌も強力に"推し"です。

もし店頭で出会えたら、ぜひご覧ください。

 

 

さて、本題に戻ります。

この付録のスヌーピー家計簿の特徴は、その『並び方』にあります。

 

日付と、仕分け[食べる/暮らす/その他]が一般的な家計簿の配置と逆なのです。

誌面を撮影するのは躊躇われるので、図を作りました。

左側縦に日付、上に横並びに仕分け[食べる/暮らす/その他]項目とメモ欄があります。

  食べる 暮らす その他 メモ
18(Mon)        
19(Tue)        
20(Wed)        
21(Thu)...        

つまりこんな感じの並び方です。

普通、家計簿は上に日付が並びますよね。

 

この表のいいところは、片側1ページに1週間がコンパクトにおさまること、仕分け項目ごとの計算がしやすいことです。

 

yamakoは仕事でも毎日、集計表を見ながら、電卓をパチパチ叩いているのですが、計算は縦に見る(上から下へ計算する)方がやりやすいのです。

 

ここでポイントになるのが、『何が知りたいか』というところです。

その日ごとの金額ですか?(今日いくら使ったか)

それとも、ある期間の項目ごとの出費ですか?(今週の食費はいくらだったか)

 

毎日の出費を知るなら、一般的な家計簿の方が計算しやすいことになります。

特定の仕分けに注目する(yamakoは食費)なら、今回ご紹介している家計簿の方が集計しやすいと思います。

実際わたしなど、最終的にメモ欄に書くはずの「日々の金額」は計算していません。

ほぼ『食費』しか見ていないのです。

 

yamakoの例はちょっと極端ですが、何が知りたいかで、家計簿を選ぶと、日々の作業がとても楽になります。

 

この付録のスヌーピー家計簿は、表紙に書いてある通り『1週間単位』の管理に向いています。

ちょうど1ページ1週間ですから、1週間分まとめてでもいいんです。

休みの日にでも記入して、検討して、翌週につなげようという趣旨です。

 

なんとなく日々の金額だけつけているよりも、目的がはっきりした方が長続きしますし、成果も出やすくなります。

 

そもそもなぜ家計簿をつけるのか。

その目的を、もう一度、確認してみてください。

お金の流れを大雑把に見たいだけという方もいらっしゃると思います。

  • とにかく節約(←yamako)
  • なくとなく節約
  • 1日ごとにきっちり管理
  • 1ヶ月の予算だけが決まっている

いろんなやり方がありますよね。

でもせっかく家計簿をつけるなら、目標を定めてはじめてみませんか。

 

 

今回は愛用の家計簿と、その特徴をご紹介しました。

家計簿にも相性があります。

目的に合わせて選ぶことで、長く続けることができます。

家計簿が続かないのは、あなたのせいではありません。

家計簿が合わないだけです。

スマホのアプリや、パソコンで計算ソフトを使うのも、相性さえ合えば続くと思います。

ぜひ、今年一年の相棒を、探してみてくださいね。

 

 

 

おまけに。

最後に一点だけ。

同じレタスクラブが発行している▼[付録ではない]スヌーピー家計簿▼があります。

こちらは一般的な家計簿と同じ並びを採用しています。

左側縦に[食べる/暮らす/その他]などの仕分け項目、最上段横並びに日付です。

見開き(左右2ページ使って)で1週間管理するスタイルです。

通販では中身が確認できないので、ご参考までに。

 

 

それでは、また。

 

 

base2323.hatenablog.com

base2323.hatenablog.com

base2323.hatenablog.com

 

 

穴があいたら縫ってみる[今あるものでチャレンジ]

こんばんは。

医薬品登録販売者で、かつ『食生活アドバイザー』の資格取得のため勉強中のyamakoです。

 

今日はこちらの、破れたキッチンクロス(お皿拭き)を修繕しました。

もう5年くらい使っている、愛着のある一品です。

あちこち生地が薄くなってきていて、そろそろ限界なのですが、どうせ交換するなら、その前に、自力でお直しにチャレンジ。

今、部屋の中にあるもので挑みます。

 

 

f:id:base2323:20210109214320j:plain

 

こちらがキッチンクロスです。

思っていたより大きな穴で、しかも周囲もほつれている様子。

このまま、生地を合わせて塞ぐだけではつまらないし、絶対にきれいには仕上がりません。

考えた結果、以前セリアで買った『サイケな柄の生地』の花の部分だけを切り抜いて、ボンドで貼ることに。

ついに秘密兵器の出番です。

 

貼り付けるボンドも以前ダイソーで買った手芸用を使いました。

 

切り取った花を、とりあえず貼り付けて、周囲を縫います。 

f:id:base2323:20210109220124j:plain

頑張って縫います。

ブランケットステッチやボタンホールステッチと呼ばれるかがり方です。

 

昔、どこかでやったことがあるはずなので、なんとなく、適当に、雰囲気で縫い始めましたが、なかなか上手く行きません。

かなりガタガタでグズグズな状態に。

結局、途中で、刺繍の本で復習しました。

 

私が持っているのは、こちらの本です。

 

 

大きめのイラストと写真で、とてもわかりやすいのでおすすめです。

2020年秋に改訂版も出ました。

 

 

本でじっくりゆっくり、縫い方を確認できます。

きれいな仕上がりのためにも、縫い方ははじめに確認しましょう。

本に買いてある通りに縫ったら、とても楽チンだし整います。

下の写真の花の、向かって左半分が本を見る前、右半分が本を見た後です。

この写真を見ると、「基本て大事だな」とわかっていただけるかと思います。

 

 

さて、頑張った甲斐あって、出来上がりました。

f:id:base2323:20210109222838j:plain

 

ちなみに、裏側はぼさぼさです。

 

f:id:base2323:20210109223302j:plain

ボンドを使っているので、急激に穴が広がることはないと思いますが、ひどくなったら、今度は買い換えを検討するかもしれません。

でも、思い入れのある品なので、少しでも長く使いたいのです。

 

ミシンがある方は、アップリケして一気にミシンで縫った方が丈夫だし、早くて手間なしです。

 

今回は、『(適当な)穴の塞ぎ方』をご紹介しました。

本当にちゃんと仕上げたい方は、ぜひ調べて準備してからはじめてくださいね。

そうでないと、こんなことになります。

 

それでは、また。

 

 

▼お題にも参加しています▼ 

お題「捨てられないもの」

 

 

 

base2323.hatenablog.com

 

 

base2323.hatenablog.com

 

 

base2323.hatenablog.com

淡い色の水性カラーペンは万能です[塗り絵にも使えます]

こんにちは。

おうちで過ごす時間が大好きなyamakoです。

購入品のレビューや、医薬品登録販売者の立場からヘルスケア情報を発信しています。

 

今回ご紹介するのは、心が晴れやかになる『ストレス解消グッズ』とも言える水性カラーペンです。

 

それが▼コチラ▼。

STAEDTLER(ステッドラー)のトリプラスハイライター(写真下)です。

 

f:id:base2323:20210105131044j:plain

ただの明るい色の水性ペンに見えますが、

  • やわらかいペン先
  • 絵の具のように濃淡がつけられる
  • 三角の持ちやすい軸

が特徴で、推しポイントでもあります。

そして、ハイライターとはありますが、蛍光ペンではありません。

なので勉強に特化したものではなく、絵の具や色鉛筆の代わりとして、あるいは絵やカリグラフィーの筆記具として万能なのです。

 

ちょっと風変わりだけど、使える水性ペンをお探しの方にはおすすめです。

くわしく紹介しますので、ぜひペン選びの参考にしてくださいね。

 

 

  

 

 

STAEDTLER(ステッドラー)は、ドイツの文具や画材、製図用品などを作っているメーカーで、世界的に有名なブランドです。

2020年に設立185周年を迎えました。

 

ステッドラー日本[公式サイト]

 

その中で『トリプラス』は、ペン本体(軸)が三角形のシリーズで、ペン先の仕様、インクの種類、発色などでいくつかのタイプがあります。

三角軸は持ちやすく、無造作に置いても転がることはありません。

 

写真の上のがいわゆる普通のカラーペンで、色展開も60色と豊富です。

ステッドラー 水性ペン トリプラス 線幅:1mm 10色セット

 

 

yamakoがほれ込んで激推ししているのは、写真手前のハイライターというペンです。

ステッドラー トリプラスハイライターペン10色

 

インクの雰囲気は、ゼブラのマイルドライナーをイメージしてみてください。

薄くてふんわりした色味で、かつ蛍光ペンではありません

Amazonは写真も表記も『蛍光ペン』になっていますが、間違いです。

 

 

このペンの特徴は、ペン先が普通のペンタイプで、ちょっとだけ長めなところ。

マーキング用(写真の紫色はSTABILOのスイングクールパステル)と比べていただくとわかりやすいと思います。

f:id:base2323:20210105141542j:plain

 

ハイライターはカラーペンと同じようなペン先で、色が薄いタイプなので、寝かせてマーカー、立てて筆記に使えます。

とくに文字が小さいとき、行間がせまいときには、ラインが引きやすく、バレットジャーナルの装飾などにも活躍します。

 

ですので、こんな使い道もあります。

f:id:base2323:20210105151408j:plain

ダイソーで買った塗り絵です。

写真左がステッドラーのハイライターで塗ったもの、右側は一般的な油性色鉛筆で塗ったものです。

 

ハイライターは色数を重ねるのではなく、濃淡で楽しむタイプです。

私も塗ってみて驚いたのですが、とても手軽に、水彩絵の具のような雰囲気を出すことができます。

 

ただ、残念ながら10色しかありません。

救済策としては、同じコンセプトのゼブラのマイルドライナー(マーカータイプと筆タイプの2種類あるので要注意)も使って、色味を増やせばもっと華やかになります。

スタビロのスイングクールパステも、淡い色でとてもきれいです。

スイングクールのペン先は普通のマーカータイプなので、広い面積を塗るときに便利です。


色鉛筆で、たくさんの色を重ねるのも楽しいですが、手軽に水彩画のような濃淡の表現を楽しみたい方には、こういった水性のカラーペンもおすすめです。

 

塗り絵を選ぶときには、図柄の大きさ(細かさ)に注目してみてください。

水性ペンなら写真の絵柄のようにあまり細かくないものがいいと思います。

塗りつぶすのは楽ですが、ペン先の形ではみ出したり、滲んだりするものもあります。

色鉛筆のときは逆に、あまり図柄が大きいと塗りつぶすのが大変です。

水性ペンでも色のはっきりしたものは、やはり塗りつぶすときに書き跡がわかりやすく、気を使います。

余談ですが、参考までに。

 

ところで、もともと水性カラーペンがお好きな方にはすでにお馴染みの逸品、『トンボ鉛筆の筆ペン』もあります。

 

 

こちらはパステルカラーのセットですが、色展開は108色と豊富で、発色も秀逸。

もともとアーティスト向けに開発されただけあって、使い勝手のよいグラフィックマーカーです。

『勉強のついでに塗り絵も楽しめる』という話からは離れてしまいますが、カラーペンでの塗り絵や彩色に興味がわいた方は、ぜひチェックしてみてください。

(今回ご紹介した他のペンよりは少し高いです)

 

 

ご紹介したペンの『現物が見たい、試し書きがしてみたい方』は、雑貨店、文具店、大手書店、ホームセンターの文具コーナーなどで出会えるはずです。

 

通販は、アマゾン(写真から商品ページへ行けます)や、ヨドバシドットコムで購入できます。

ヨドバシドットコムでは、ステッドラーやスタビロ、トンボ鉛筆のABTなどのペンをバラ売りで、1本から送料無料、しかも最短翌日配達してくれます。

yamakoも欲しい色を数本買い足しました。

値段は色や種類により、値引きしていたりそうでなかったりとまちまちですが、100円でも送料がかからないのは、うれしいですよね。

 

 

今回は、yamako愛用の『トリプラスハイライター』という水性カラーペンをご紹介しました。

勉強に使うつもりが、だんだんと使い道が広がり、今や塗り絵にたどり着いています。

用途の広い面白いペンです。

家にいる時間が長くなるなか、こんな文具が気晴らしにでもなればうれしいです。

 

あ、もちろん勉強やバレットジャーナル作りでも、どんどん使ってみてくださいね。

 

 

それでは、また。

 

 

 

base2323.hatenablog.com

 

base2323.hatenablog.com


base2323.hatenablog.com

 

 

 

書きまくる人にオススメしたい[無印良品ゲルインキボールペン]

こんにちは。

医薬品登録販売者で食生活アドバイザーの勉強中、yamakoです。


お世話になっているHatena Blogさまの2020→2021の年末年始のお題は「#買って良かった2020 」。

 

実は、ここに(今、手元に)今年の1月に初めて購入し、今年1年間使い続けた、まさに『買ってよかった2020』の品物があります。

 それがこちら。

無印良品のゲルインキボールペン[黒/0.38mm]

 

 

f:id:base2323:20201227151142j:plain

太文字の商品タイトルから[無印良品]の公式サイトで(ちゃんとした)本物をご覧いただけます。

▲こちらの写真は、yamakoが使いやすいようにアレンジしたもの。

そう、実際に使っているゲルインキボールペンです。

 

f:id:base2323:20201228112956j:plain

▲写真をかなり拡大したので、線が太めに出てます

 

写真のノートは、E型の枠部分がピグマの0.5、それ以外がこのゲルインキボールペンで書いてあります。

すっきりくっきりしたインクで、とても書きやすいのです。

ペン先もとても優秀で転がりがよく、引っかかりなし、ダマにもなりません。

書き出しがかすれたりしないのも大事なポイントです。

 

 

こちらは長く売られているものなので、「無印良品店頭で見たことがある」という方も、多いのではないでしょうか。

 

 ▲リンクは楽天市場の無印公式[まとめ買いがお安くなっています]

 

お値段は、[芯+本体(キャップ式)]が1本税込で90円です。

太さは0.38/0.5/0.7の3種類、色は9色あります。

 

さきほど[芯+本体]という書き方をしたのは、芯が60円、本体が30円で最初から別々に購入することもできるからです。

 

本体も白/黒/半透明の3色、それぞれにキャップ式とノック式があります。

 

上の写真のyamakoのボールペンは、黒の替え芯とノック式の本体(半透明)の組み合わせです。

 

 

"ゲルインク"のボールペンは、"油性ボールペン"と"水性ペン"の両方の性質を兼ね備えています。

乾けば、油性ボールペンのように水に強く、筆記は水性ペンのように滑らかです。

 

難点はインクの減りが早い事。

実はyamakoは、この『減りが早い』という特徴を身をもって知りました。

(調べる前に気づかざるを得ない状況になります)

とにかく減ります。

なので、使う頻度が高い人は、半透明のペン軸をオススメします。

替え芯もぜひまとめ買いを。

 

それから。
「乾けば耐水性」と書きましたが、この「乾く」までのタイミングがちょっと微妙です。

紙質にもよるのかもしれません。

数日経っていても、蛍光ペンでにじむ(或いはヒゲができる)ことがあります。

残念ポイントではありますが、いつもではないところがまた微妙なのです。

 

 

yamakoの写真で、本体にベージュのテープが巻いてあるのがおわかりいただけるかと思います。

持つところが滑るので、100円ショップでテーピングテープ(伸びるタイプ)を買って来て巻きました。

 

今の時期ですと、ハンドクリームを塗ることも多くなります。

ツルツルの本体はますます持ちづらくなるので、こういったテープを貼ると解消できます。

汚れたり滑り止め効果が弱くなったら、剥がして、新しいテープで巻き直せばOKです。

細すぎて持ちづらいという方も、ぜひ試してみてください。

 

他のペンでも有効ですが、本体にもともと『滑り止め機能』が付いていると、ノリが付着して残ってしまうこともあります。

気をつけてくださいね。

 

f:id:base2323:20201228102836j:plain

▲ついついいろんな色を揃えてしまう
 

『持ちづらいなら、なぜテープを巻いてまで使うのか。』

『他にいいものいっぱいあるじゃん。』

と、思われますか?

 

実際、これまではジェットストリーム派でした。

単色でも多色でも、どんな太さでもジェットストリームでした。

本当に書きやすいです。

 

でも、それでも無印のゲルインキボールペンが『さらに』書きやすいと感じました。

勉強をはじめたりして、書く機会がかなり増えたのも理由かもしれません。

"気持ち"や"手"の負担にならないペンが必須アイテムです。

 

f:id:base2323:20201228103929j:plain

▲書いて覚える、昔からのスタイルです

 

 

書くことが好きな方、どうしても書きまくる方、一本あると楽しいと思います。

オススメです。

 

一応、購入リンクも貼ってありますが、まとめて買わないと高くつくので、できれば店頭で試し書きしてお買い求めください。

 

今回は、今年一番の推しアイテム『無印良品のゲルインキボールペン』をご紹介しました。

 

日記やバレットジャーナルを始めようかなとお考えの方、ぜひお出かけの際には、無印良品に寄ってみてくださいね。

通販もあります。

 

◆無印良品ネットショップ◆

 

何か注文するついでに、カートに追加して、書き味をお試しください。

 

それでは、また。

 

 

 [2021年1月5日更新]

文章を一部訂正しました。無印良品さんの商品名は『ゲルインボールペン』です。インクの種類としては『ゲルイン』という呼び方もあります。

 

base2323.hatenablog.com

base2323.hatenablog.com

base2323.hatenablog.com

 

大人に似合う革のiPhoneケース[革とハンドベルトとストラップ]

こんにちは。

50をすぎて、デジタル化されてきたyamakoです。

今回はiPhoneSE(第2世代)のケースを再びご紹介します。

 

 

つい先日、四角いスヌーピーのケースを買ったばかりなのですが、今回は、まったく逆のタイプを選んでみました。

 

 ▲前回のスヌーピーは、四角く、しかも背面全面がガラスで出来ていて、とても汚れに強いタイプです。

ポテチの油だろうが、伝票のカーボンだろうが、拭けばきれいになります。

 

カメラの部分もギリギリまできっちり成形されていました。

スマホ本体の色がまったく見えなくなるので、気分も変わります。

(このシリーズにはいろいろなデザインと色があります)

 

反面、ほとんどがガラスなのでちょっと重くて、ずっしり感はいなめません。

とくに私のように、今まで使っていたのが、<格安スマホの超軽量タイプ>だとかなりどっしりです。

 

 

今回買ってみたのは、▼こちらの皮革を使ったタイプです。 

 

 

値段は3000円代で、前回のガラス製のスヌーピーと同じくらいです。

 

この2つの仕様で共通しているのは、

  1. 背面だけのケース
  2. ストラップがつけられる
  3. 接触充電ができる

という点です。

 

 

 

背面が革製なので、まず『見た目が大人』です。

届いたときの箱も立派なものでした。

少々びびりました。 

 

f:id:base2323:20201220102027j:plain

 

f:id:base2323:20201220105210j:plain

さらに布袋に入っています。

このあたりは、自分で使う人には過剰包装ですが、プレゼントなら嬉しいと思います。

 

f:id:base2323:20201220105135j:plain

箱の中には、スマホケース本体の他、画面の保護フイルムと、貼るためのホコリ取りやウェットシートなど。

そして、お揃いの革でできたケーブルホルダーが大小2つ付いてきます。

 

背面のベルトはスタンドも兼ねていて、▼こんな風に使うことも出来ます。

f:id:base2323:20201220105054j:plain

ストラップはベルトの下のフックにつけることが出来ます。

 

 

▶︎オススメのポイント

  • 背面が皮革なので高級感がある
  • 側面は滑らないゴムのような質感
  • フック大きめで色んなストラップがつけられる
  • ベルトがあるので持つときに安心感
  • ベルトがスタンドになるので置いて観る人には便利

 

革の手触りがよく、ベルトがあるので持ちやすくなっています。

ベルトをあげて指を通さなくても、引っかかりがあるだけでかなり扱いやすくなります。

ストラップは側面の小さな穴だと、つけるだけで大変ですが、こちらは表面にフックがあるので、つけるのも外すのも簡単です。

さらに、側面のボタンが押しやすい。

小さなストレスが、かなり軽減されます。

 

 

▶︎残念かもしれないところ

  • 皮革なので水や油などで汚れやすい
  • ガラスの保護シートを表面に貼ると側面(枠)より出てしまう
  • 背面のカメラ部分がかなり露出している
  • ベルトやフックの金具が傷つきやすい?
  • 接触充電は微妙

 

まずは、皮革については、承知で買っているので、自分で気をつけるしかないですよね。

防水スプレーやクリームなどで手入れすれば、汚れや劣化も、味になるかもしれません。

期待しています。

 

画面を伏せて置いたときに、私が貼ったガラス製の保護シートのせいで、ツルツル滑ります。

前回のスヌーピーのときもそうでしたが、ガラス製だと厚みがあるらしく、ちょくちょく外枠より高くなります。

一番最初に買った、透明な樹脂のカバーだけが、枠の方が高くなっていましたが、その隙間にホコリがたまるという結果に。

保護シートを薄めにものに交換するのが、一番いいですよね。

(ちなみに、メーカーさん推奨の保護シートが付属しています)

 

カメラの部分は、ちょっと広めに露出しているので、一応、気をつけた方がよさそうです。

レンズだけでも保護フイルム貼りたいです。

 

ベルト部分についている金具は、すでにちょこっとすり傷がつきました。

画面を上にして置くと、背中で一番飛び出ているので、どうしてもあちこちに当たる回数は多くなります。

革の汚れより、こちらの痛みの方が早いような気がします。

 

f:id:base2323:20201220105114j:plain

ストラップは、こんな感じでボールチェーンでも使えますが、私は100円ショップでパーツを買って来てチェーンと交換しました。

 

最後に非接触充電(Qi充電)は、Qi充電器じたいとの相性があるようです。

口コミでも「出来ない」という意見もみられます。

私の充電器(NANAMI)では横置きにすると充電できます。

背面にベルトが付いているので、もともとちょっと無理がある気もします。

こちらのスマホケースには、同じシリーズで、背面にベルトのないタイプもあります。

 

革の加工も違っていたり、色も豊富です。

ただストラップがつけられるのは、ベルト付きのタイプで、非接触充電に支障がないのはベルトなしのタイプです。

どちらか、になってしまうのがおしいところ。

 

 

今回は、大人渋いスマホケースをご紹介しました。

とにかく買ったiPhoneSEを最低でも5年は使いたい!!

という意気込みで、いろいろと周辺機器も探しています。

もう、キリがない感じもしますが、また面白いものを見つけたら、ご紹介したいと思います。

 

 

それでは、また。

 

スヌーピースマホケースのご紹介はコチラ

plaza.rakuten.co.jp

中年女子のぼちぼちな日常[楽天ブログ] 

 

 

 

base2323.hatenablog.com

base2323.hatenablog.com

base2323.hatenablog.com

base2323.hatenablog.com

 

 

大人の脳を活性化[老化した脳に効果的な食べ物と成分]

こんにちは。

医薬品登録販売者のyamakoです。

 

前回、『食生活アドバイザー』の2級に挑戦しますと宣言いたしました。

それから勉強をはじめようと試みたのですが、一度勉強する習慣がなくなった身には、なかなか手強いようです。

 

 

f:id:base2323:20201204105152j:plain

 

 

私が医薬品登録販売者の試験を受けたのは、10年くらい前です。

その後、少し語学の勉強をしたので、その検定を受けたのが5、6年前になります。

 

それから今日までに失ったもの。

それは『集中力』と『記憶力』。

 

今回はその『集中力』と『記憶力』を回復する(かもしれない)方法を調べたので、ご紹介します。

 

 

 

  

老化により失われるものは『やる気』

医学的には、『年齢的に老化が進むから"知能"や"記憶力"が低下する』とは、一概には言えないそうです。

ただ、体内で起こる変化により、勉強を含む行動にも変化が出てきます。

 

例えば、男性ホルモンの分泌量が減少すると、攻撃性が減退しますが、それと同時に意欲や気力、好奇心などもスイッチも入りづらくなります。

 

そして脳の一部、前頭葉の老化です。

感情のコントロールや創造性など「気持ち」「心理的な作用」に影響が出てきます。

行動の目的、それに基づいたプロセスの決定。

つまり前頭葉の老化が進むと、段取りが苦手になり、感情の制御が出来なくなる傾向があります。

 

悲しいことに、もうすでに、私は心当たりがあります。

段取りが苦手になる。

どういう順番が適当か考えているうちに、面倒になってくる。

集中力がなくなり、興味も減退。

すべてが後回し。

しばらくすると、我にかえって後悔します。

 

 

若い方でも、行動の基準が「考えなくてすむから楽チン」になっている方は要注意です。

 

ですが、これはすべて脳の機能の話です。

自分で調べるのが好き、人に頼るのは嫌、どんどん新しいことをしたい、新しいものを見てみたい。

そういったやる気や好奇心がある人は、年齢に関わらずたくさんいます。

 

そして「考えるのが面倒・苦手」になっている方も、その生活を変えられるかもしれませんよ。

 

f:id:base2323:20201204105123j:plain


 

脳を元気にする食生活

脳を活性化するためによいことは色々考えられます。

以前にも記事を書いてみましたが、いわゆる『脳トレ』や、単純に『文字を書く』ということでも脳の働きは活発化します。

 

base2323.hatenablog.com

 

さらに、そういった行動をサポートしてくれるのが、食事です。

 

有名な成分が、DHAです。

さんま、さば、あじ、などの青魚に多く含まれている油で、学習・記憶能力を高めると言われています。

具体的には、脳神経の再生、神経細胞の保護や伝達を促進させる作用があります。

アルツハイマー型の認知症の予防にも効果があるのではと期待されている優秀な脂質です。

 

またよく似た成分でEPAがあります。

油としては同じグループ(多価不飽和脂肪酸・オメガ3系)で、こちらも血液をサラサラにして流れを良くしてくれます。

血液の流れがよくなると、酸素や栄養分も効率よく運ばれますので、結果的には脳の働きを向上させます。

動脈硬化の予防にもなると言われ、積極的に摂りたい油の一種です。

 

▼ 魚が苦手な方はサプリで ▼

 

『ブレイン・フーズ』と呼ばれる、脳の働きを助けてくれる食品は、先にご紹介した魚をはじめダークチョコレートやコーヒー、ナッツ類に卵など。

意外とたくさんあります。

 

 

日本食の優等生、大豆 

ブレイン・フーズの中でも、とくにおすすめなのが、大豆製品です。

日本では豆腐や納豆、おから、きな粉など大豆の加工食品はたくさんありますし、大豆を使った煮物やスープなどもよく食べられています。

その身近な大豆には、レシチンチロシンの2つの成分が豊富に含まれています。

 

レシチンチロシンあまり聞き慣れない名前かもしれませんが、ともに脳内の神経伝達物質に関わっています。

 

レシチンは、アセチルコリンという脳の伝達物質の材料になります。

大豆以外では、卵黄や小麦全粒粉に含まれています。

 

 

チロシンノルアドレナリンドーパミンの分泌を高めてくれます。

鶏肉や魚介類、乳製品でも摂取できます。

チロシンには、感情や精神機能の調節に関する役割もあります。

集中力を高め、睡眠不足やストレスがかかっている状態でも、記憶や認知状態を平常に保つよう働いてくれると言われています。

(だからと言って、たくさんとれば突然能力が上がるという訳ではありません)

 

f:id:base2323:20201206230112j:plain

 

大人になると、毎日10万個くらいの脳神経細胞が死んで行きます。

細胞が減った後にまた作り出せるのか、そのまま減り続けるのか、研究者でも意見がわかれています。

 

どちらにしても、私たちができることは、

  • 脳の原料である大豆などのたんぱく質を補給
  • 脳自体の血行をよくするために、栄養をとったり運動などを積極的に行うこと

です。

  

 

 

噛むことで頭は冴える

まず、脳に効率よく働いてもらうための栄養素の話をしましたが、次は『行動』についてです。

『気合い』や『根性』ではなく、誰にでもできる方法です。

 

『噛む』という動作が、脳を活性化することは、よく知られています。

噛むことで脳の血流量が増え、脳内の様々な活動が活発になります。

神経活動が活発になることで、脳で処理する情報の活用や、感情のコントロール、記憶にいたるまで、あらゆる部分で機能低下を防いでくれると言われています。

 

じっさいは、柔らかいものの方が食べやすいですよね。

現代はより柔らかい食感のものが好まれる傾向にあります。

 

ですが、かたいものをしっかり噛んで食べることで、唾液の分泌による消化の促進、脳の活性化などいいこともあります。

口の中の健康を保つためにも、よい作用があります。

なるべくしっかり噛んで、脳と体の活性化をはかりましょう。

  

f:id:base2323:20201206230913j:plain

 

 

今回は、大人が勉強するときに役に立つ、栄養素や成分などご紹介しました。

私が勉強しようとしている『食生活アドバイザー』という資格は、まさに、こういった内容をご案内する役割を担うものです。

 

ちょっと寄り道ではありますが、私も勉強になりました。

 

それでは、また。

 

 

◆ 参考サイト ◆

チロシン[国立健康・栄養研究所]

脳が元気になると脳卒中や痴呆も予防できる[オムロン]

 

 

base2323.hatenablog.com

base2323.hatenablog.com