キョウツカ・すっきりするブログ

医薬品登録販売者として長く勤務しました。ヘルスケアから料理・栄養、暮らしの情報まですっきりする話をご紹介します。

バッラリーニのフライパンを買って1年使ってみた【コーティングとオススメの理由をじっくり解説】

こんにちは。

医薬品登録販売者で、無理せず快適な節約生活を模索するyamakoです。

購入品のレビューや、医薬品登録販売者の立場からヘルスケア情報を発信しています。

 

今回はアマゾンでも大人気バッラリーニのフライパンを約1 年使ってみた感想と、独特のコーティングやオススメのポイントを詳しくご紹介します。

 

私が購入したのは▼こちら▼です。

バッラリーニのフライパン(フェラーラ)

Ballarini バッラリーニ 「 フェラーラ フライパン 20cm イタリア製 」 IH・ガス火対応 焼きごろお知らせ機能付き グラニチウムEX 5層コーティング 【日本正規販売品】 75001-783

 

バッラリーニと言えば、独特なコーティングですよね。

実際、私yamakoもYouTubeで見て、

「何だ?  この石みたいな変なフライパンは?」

と気になって探したのが、購入のきっかけです。

 

結論から言うと、このフライパンは買って正解でした。

自信を持ってオススメできる逸品です。

理由は、今までのどのフライパンよりも高性能かつ、商品自体を好きになった珍しいフライパンだからです。

 

  • 本体やコーティングが頑丈で長く使える
  • 熱伝導率がよく高性能
  • おしゃれなフライパン

 

そんなフライパンを探している人には、ピッタリです。

購入を検討されている皆さんの参考になれば幸いです。

 

  

 

 

  

 

バッラリーニのフライパンの特徴

『バッラリーニ』というブランドと、バッラリーニ社独自の技術や特徴をまとめてみました。

とくに加工や形状は、他のブランドのフライパンではみられない、まさにバッラリーニを選ぶポイントとなるところです。

 

イタリアでの歴史は長いが日本では新参者

バッラリーニは1889年創業の、イタリアの調理器具のブランドです。

フライパンの原料加工から生産まで、一貫してイタリアの自社工場で行うというこだわりの品質で、世界60ヶ国以上で販売されています。

 

ですが、日本で取り扱いがはじまったのは2016年。

ドイツの有名な調理器具メーカー『ZWILLING(ツヴァイリング)』に買収され、グループに入ってからなので、本当につい数年前の話なのです。

 

『ここ何年かで、急に見かけるようになった』と思っていた方は、まさにその通りだったわけです。

 

買収されたとはいっても、製造工程は変わりなく、イタリアの自社工場で作られ、世界中に出荷されています。

 

石のようなグラニチウムコーティング

ひときわ目を引く、御影石(グラナイト)のような独特のコーティングは、ラニチウムコーティングといいます。

バッラリーニには、他にもいくつかのコーティングがありますが、一番特徴的なのが、このグラニチウムコーティングです。

 

ラニチウムコーティングには、3種類あります。

 

  • ラニチウムコーティング【5層】
  • ラニチウムEX(エクストリーム)コーティング【強化5層】
  • ラニチウムTi-X(チタン-エックス)コーティング【強化7層】

 

いずれも鉱物を配合し、コーティングの強さ耐久性デザイン性を兼ね備えている、バッラリーニ社独自のフッ素樹脂加工の一種です。

 

鉱物を利用したコーティングでも、ここまで『石の質感』を利用したものは珍しいですよね。

初めて見たときに思い浮かんだのは、石焼ビビンバの器です。

実物でも、それくらい石の質感が強く、頑丈なコーティングです。

 

バッラリーニ独自の底面できれいに焼ける

ラニチウムコーティングは底面まで、全体的にほどこされています。

底の形状はバッラリーニ独自のラジアントボトム

フェラーラの底面加工

放射状に凹凸が並ぶ独特の形状によって、熱を効率よく伝え、均一に火を通し、食材を最高の状態で焼き上げてくれます。

さらに熱による変形も防いでくれます。

Amazonの口コミでも、『火の回りがいい』『熱の伝わりがよい』との評価がたびたび上がっています。

 

その反面、ご覧の通りのがっちりした加工なので、『少し重い』という感想も目に付きました。

確かにフライパンの大きさや食材の量によっては、腕にずしっとくるはずです。

 

バッラリーニは種類が豊富すぎる?

とにかく展開しているシリーズが多く、種類や大きさもたくさんあります。

yamakoおすすめのグラニチウムコーティングが3種類、他にもネロライト、ケラヴィスなど、いわゆるフッ素樹脂加工だけでも現在5種類はあります。

 

さらに柄の構造、対応熱源などでシリーズの名前が変わるのです。

 

IH対応のフライパンのシリーズを、一部だけ表にまとめてみました。

 

 

価格は20cmのフライパンのAmazonでの参考価格です。

直径20cmは1〜2人前の料理に向いた小ぶりなフライパンです。

 

種類が多すぎて、ちょっと混乱してしまいそうですが、欲しい機能や用途で選べるのもバッラリーニのよいところです。

公式サイトにくわしい情報が載っているので、気になる方は、チェックしてみてくださいね。

 

バッラリーニ公式サイトでもっと見る

https://www.zwilling.com/jp/ballarini/cookware/

 

 

yamakoのオススメは『フェラーラ』です。

フェラーラコスパ最強・機能もガッチリ(こちらは24cmです)▼

 

おすすめする理由は、

  • コーティングがよい
  • 低価格
  • サーモポイントという温度のお知らせ機能が付いている

この3点です。

 

サーモポイントは単に料理のタイミングを知らせるだけでなく、洗うタイミングも教えてくれるという優れものです。

コーティングを長持ちさせるには急激な冷却はNGなので、洗うタイミングがとても重要なのです。

 

 

  

 

バッラリーニのフェラーラを1年使ってみた

ここからはAmazonで人気の『フェラーラ』のフライパンを購入し、実際に1年間使ってみた感想をお話します。

よかったところ、気になったところ、正直なレビューです。

実物や使用感をイメージするお手伝いができればと思います。

 

フェラーラのよかったところ

  • ラニチウムコーティングがとにかく頑丈で見た目もよし   
  • ラジアントボトム(底面加工)は熱をうまく使ってくれる
  • サーモポイントが便利

 

バッラリーニのラニチウムコーティングの頑丈さは想像以上でした。

石のようなザラッとした質感のコーティングでありながら、食材のすべりがよく、匂いもつきにくいというのが、使ってみての感想です。

 

1年たった今でも機能的にも見た目でも、ほとんど変わりがありません。

ほんの少し茶色くなったくらいです。

うっすら茶色のがわかりますでしょうか。

1年間毎日使っていても、コーティングのダメージはほぼありません。

 

汚れも匂いもよく落ちます。

いろんな場面でストレスのないフライパンだと思います。

このコーティングだけでも、買った価値はありました。

 

しかしながら、癖があることもわかりました。

表面がザラついているせいもあり、ラニチウムコーティングには油が必要です。

油が全く必要ないのは食材自体から脂がでる場合で、基本的には軽く塗るだけでも油を使った方がいいです。

少量の油で無敵です。

 

フェラーラ20cmの大きさ

直径20cmは鮭の切り身が2枚でジャストフィット

鮭から脂がでるので、この時は油は使いませんでした。

ジューシーに仕上がります。

 

なめらかツルツルした加工で評判がよいのはヴィピテーノというシリーズです。

黒曜石のような艶のあるネロライトコーティングで、フェラーラと重さも値段も同じくらいです。

滑りがよくて軽いヴィピテーノ

どちらもフライパンの内面には、柄を取り付ける金具(リベット)が出ていないので、料理中も洗うときもひっかかることがなくスムーズです。

 

底面のラジアントボトム!!

実はこれが一番想定外の優秀なポイントでした

実際に使ってみると、本当によく焼けます。

火力を一つ落としてもいい。

いや、むしろ落とさないと焦げるくらいよく焼けます。

電気料金が高騰している今となっては、とても助かっています。

 

こちらが1年後の底面です。

 

底も少しだけ茶色くなってきました。

コーティングは傷みもなく、とてもきれいな状態を保っています。

IHなので見た目の変化はほとんどありませんが、ガス火で使っている人は、もっと派手に茶色くなっているようです。

 

サーモポイントも活躍しています

理由は2つあります。

  1. 食材を入れるタイミングがわかりやすい
  2. コーティングを守るために役立つ

バッラリーニのサーモポイント

 

レシピでよく『熱したフライパンに─』という表現がありますよね。

これが一目でわかります。

料理に慣れていない人や、焼き頃をきちんと確認したいという人には、とても役立つ機能です。

 

2つ目のコーティングについては、意外に思われるかもしれません。

でも、この役割もとても重要です。

フライパンや鍋のコーティングを長持ちさせるには、空焚きや急激な温度変化は避けなければなりません。

フライパンの熱しすぎはもちろん、使い終わったあとに、水をかけて急激に冷やすのもよくないのです。

このサーモポイントが緑色に変われば、安全に洗うことができます。

 

1年たっても、サーモポイントは確認しながら使っています

「そのうち慣れて、見なくなるかな」と思っていたのですが、やはりチラッと一目で確認できるのは、とても便利でした。

 

フェラーラのちょっと気になったところ

  • 浅い
  • 振るにはすこし重い   

 

バッラリーニには、もともと『浅め』と『深め』のフライパンがあります。

私が購入したフェラーラの20cmのフライパンは浅めのタイプです

ちょっと食材が多いと、炒めている時こぼれやすくなります。

その反面、お皿に移す時にはとても楽です。

 

ラニチウムコーティングでも深いタイプのフライパンもあります。

ステラは深型ですが、フェラーラよりも軽量、価格もお手頃です。

焼きごろお知らせ機能はないけど、深くて軽いステラ

 

重さも少し気になりました

フライパン全体、底までしっかり加工されているせいか、ちょっと重量があります。

26cm前後の比較的大きいサイズの購入を検討されている方や、ガス火でフライパンや鍋を振りたい方は要注意です。

フェラーラの20cmのフライパンで0.55kgです。

直径26cmのタイプだと軽量のフェラーラでも0.85Kg、柄がステンレス製のトリノでは約1Kgあります。

 

今回メインでご紹介している20cmくらいの小さいフライパンなら、重量の心配はほとんどありません。

むしろ安定感ばつぐんです。

 

  

 

バッラリーニのフライパンはこんな方にオススメ

最後になりますが、このバッラリーニのフライパンは、こんな方にぜひ使っていただきたいというお話です。

 

頑丈なコーティングを探している人

フライパンのコーティングは大きく分けて、フッ素樹脂加工(グラニチウムコーティング、テフロン加工、マーブルコート、ダイヤモンドコートなど)か、フッ素樹脂を使わないもの(鉄やステンレスのフライパン、セラミック加工など)にわかれます。

 

フッ素樹脂加工じたいの安全性については、

  • 発がん性物質PFOAは今のフッ素樹脂加工には使われていない
  • 空焚きなどで260℃以上にならなければ問題ない

と言われています。

 

料理しているとき(食材が入っている状態)の調理温度は150〜190℃くらいです。

鍋やフライパンを、火にかけたまま放置しなければ大丈夫なので、毎日の料理に使うなら、むしろコーティングされているフライパンや鍋の方がオススメです。

焦げ付きや、しつこい汚れから開放され、料理が楽になります。

 

ですが、どのくらいコーティングがもつかという疑問は、最大の関心事でありながら、実際に使ってみなければ、なかなかわかりません

 

1年使った私yamakoの感想は、今まで使ったフライパンの中で一番よいコーティングです。

だんだん扱いが慣れて雑になってきましたが、傷もつかず、加工表面の頑丈さは群を抜いています

バッラリーニのコーティングについては、グラニチウムコーティング以外でも「2〜3年たって傷んだから買い替える」という書き込みも見られます。

基本的な使い方さえ守れば、長く使えそうです。

 

料理のときの熱や火の伝わりが気になる人

検証していないので、あえて『省エネになる』とは書きませんが、そんな気にさせてくれるくらい、熱の伝わりは良好です。

ラジアントボトムはバッラリーニのフライパンや鍋の中で、IHに対応しているタイプに採用されている底の形状です。

効率よく熱を伝え、さらに熱による変形を防ぐように設計されています

IHのプレート表面にしっかり接地し、厚みのある底面で、厚い肉でも均一に焼けます。

サーモポイントが赤くなりはじめたら、弱火にしてもちゃんと焼けるので、助かっています。

 

味の素の冷凍ギョーザも美味しく焼けました。

オシャレなフライパンで気分を上げたい人

YouTubeSNSで見かけることが多いだけあって、実物を手にすると気分が上がります。

新しい道具を持つとやる気は出るし、バッラリーニなら料理の仕上がりまでよくなるので、ますます楽しくなります。

私のように、腕前は微妙だけど料理が好きな人は『よい道具に助けてもらう』のもありだと思います。

 

「とりあえずバッラリーニを買ってみようかな」と思ったら、こちらもオススメ。

評判がよい滑らか系ケラヴィスコーティングで、サーモポイントもついているリパリは、軽くて使いやすいエントリーモデルです。

お手頃価格で高機能な人気モデル

ラニチウムコーティングのような癖がないので、「早く買えばよかった」「両親にもプレゼントしたい」という口コミが多いのも特徴。

今はアマゾンで3,000円前後で買えるコスパも魅力です。

 

【まとめ】バッラリーニのフライパンで料理が楽しくなる

今回は私yamakoが購入して愛用しているバッラリーニのフライパンをご紹介しました。

日々の料理も、お気に入りの調理器具でますます楽しく、さらにやる気も出ます。

とにかく色んな食材を、どんどん焼きたくなるフライパンです。

ぜひ、お試しください。

 

それでは、また。

 

 

 

 

◆参考サイト◆ 

日本化学工業協会 : フッ素樹脂加工フライパンの空焚きに注意

株式会社吉田SKT : フッ素樹脂(テフロン)の安全性とは?テフロン加工製品を使うとき気になる安全性について解説 | コーティングマガジン | 吉田SKT

 

 

base2323.hatenablog.com

 

base2323.hatenablog.com

 

消しゴムはんこで気軽にアートしてみる

[おうち時間を楽しもう企画]

 

f:id:base2323:20210801191339j:plain

こんにちは。

節約生活まっしぐらのyamakoです。

 

今回はじっくりおうち時間をたのしむ企画です。

身近なものと、すぐに用意できるものだけで遊びます。

 

その名も、消しゴムはんこを作ろう』!!

 

とてもかんたんで、それでいてちょっとアートな消しゴムはんこ

最近はダイソーやセリアなど、100円均一のお店でも、材料を揃えることができます。

 

ぜひチャレンジしてみてください。

 

 

 

 

 

f:id:base2323:20210801191844j:plain

 

 

 

まずは、切る物を用意しましょう

こちらはyamakoが使っているカッターとナイフ、彫刻刀です。

 

f:id:base2323:20210801215601j:plain

 

いろいろありますが、彫りたいモチーフが細かくなければ、普通のカッターでも十分です。

 

f:id:base2323:20210806135214j:plain

 

こういった、大きくて、直線多めのデザインは、普通のカッターでも大丈夫です。

余白を切り取るのが大変ではありますが、なんとかなるレベルです。

 

ですが、たぶん彫っている間に「もうちょっと小回り効くといいな」と感じると思います。

とくに小さな余白を切り取るのは、大きなカッターだと、とても面倒です。

 

 

f:id:base2323:20210801215657j:plain



細かいデザインは、細工用、あるいはデザインナイフ、アートナイフなどと呼ばれるナイフを使用します。

刃物を変えるだけで、初心者でもこれくらい彫れます。

道具が技術を助けてくれます。

 

 

 

消しゴムはんこのよいところ

それはずばり、手軽に取りかかれるところ。

基本的に、必要なものはカッター(ナイフ)と消しゴムだけです。

(もちろん出来上がりを確認するために、インクや紙も欲しいですね)

 

 

版画といえば、木の板や版画板とよばれる専用の板に彫るのが一般的です。

ですが、消しゴムはんこは、比較的小さなモチーフを柔らかい消しゴムに彫っていくので、安全で、かつお安く出来上がります。

 

 

yamakoが彫っているベースは、本当の消しゴムと、消しゴムと同じ素材を使ったはんこ作り専用の商品です。

 

身近な文房具店や雑貨屋さん、100円ショップで買うことができます。

 

 

f:id:base2323:20210801191749j:plain

f:id:base2323:20210801191807j:plain

上の写真、青い方がダイソーで、下の写真の茶色いものがセリアで購入したものです。

 

とくによく使うのは下のセリアの方です。

薄いので、出来上がってから押しづらいのが難点。

ですが、慣れてしまえば彫りやすいタイプの板(素材)だと思います。

 

 

こちら2点とも、彫った部分がわかりやすいように着色してあるタイプですが、yamakoはあえて白い面に彫ります。

実は色のついている部分は接着してあるので、剥がれてしまったりします。

要注意です。

 

 

 

すぐにできます! 彫ってみよう!

手順も簡単です。

 

まず、彫りたい文字やイラストを用意します。

下の写真のように、パソコンでプリントすると簡単です。

 

f:id:base2323:20210801191725j:plain

その文字をトレーシングペーパーに写します。

ここで文字を反転させないと、出来上がりが逆になってしまいます

 

濃い鉛筆で書いたものはトレーシングペーパーを使わず、直接転写できます。

 

彫る時に迷わないように、太くしっかりと転写するのがコツです。

 

消しゴムに写した反対向きの文字をていねいに彫ってゆきます。

 

 

彫り方については、たくさんの作家さんが本やブログ、動画で紹介してくれています。

実際にyamakoがはじめるときに参考にさせていただいたのは、もりのはんこやさんの動画です。

 

こちらでくわしく紹介していますので、興味のある方はのぞいてみてください。

writinganddrawinglove.blogspot.com

 

 

 

技術は道具で補える

カッターやナイフは、実にたくさんの種類があります。

100円ショップでも、消しゴムはんこ用品と一緒に、細かい作業に向いたデザインナイフなど揃っています。

 

yamakoもいろいろと試しているうちにレギュラーメンバーが決まりました。

カッターとナイフがこちら。

 

f:id:base2323:20210801215621j:plain

左から順番にご紹介します。

選ぶ時の参考になれば。

 

まず青いプニュグリップ(本来はペンにつける滑り止め+持ち方矯正用のグリップです)がついたカッターは、本体がNKの細工用、刃はオルファの細工用。

これが一番よく使うカッターです。

細工用というだけあって、刃先が鋭角で小回りがききます。

 

▼本体▼

エヌティー(NT) カッタープロシリーズ シルバー AD-2P 

 

 

▼刃(替刃)▼

オルファ 細工カッター 替刃 10枚入り XB141S 

 

 

ピンクはオルファのデザイナーズナイフ。

▼さらに細かい作業用▼

オルファ カッター デザイナーズナイフ 細工 ピンク 

 

持つところには、テーピングしています。

持ちづらいと感じた方は、ぜひお試しください。

 

f:id:base2323:20210801215657j:plain

 

冒頭でご紹介したこちらを彫ったナイフです。

こういった細かいデザインは、このデザイナーズナイフでないと大変なことになります。

逆に言うと、このナイフを使うと、初心者でもここまで細かく彫ることができます。

ほとんどナイフの力(おかげ)です。

 

刃の向きが、このナイフだけ逆なのがお分かりいただけますでしょうか。

この向きの違いが細かい作業では大きな違いになります。

 

 

刃が黒いものはオルファのLTD-02リミテッドという、いわゆる普通のカッターです。

普通でないところは、本体が6角形で、かつ鋭利な黒刃が装着されているところ。

 

一番大きなカッターもオルファで、こちらは消しゴムの切り分けに使っています。

大きいものもあると便利です。

 

 

 

 

初心者ほど助けてくれる彫刻刀

 

f:id:base2323:20210801215641j:plain

 

お次はこちら、彫刻刀グループ。

 

右の3本は消しゴムはんこ用の彫刻刀セットです。

 

道刃物 ゴムハン彫刻刀 3本組 Sセット キャップ付 ケース入 

 

初心者yamakoが思うに、彫刻刀は1セットあった方が、断然作業が楽です。

 

左端のとっても細い丸刀は、後から買い足しました。

 

 

三木章 パワーグリップ彫刻刀 丸1.5MM 

 

彫っていると、くりぬいたり整えたりという仕事も発生します。

とにかく細かいところやキワを削りたい。

そんなときに大変便利。

 

 

f:id:base2323:20210807190352j:plain

 

「わざわざ彫刻刀?」

と思われるかもしれませんが、鳥の羽や毛並みなどは、彫刻刀ならではの彫り跡で表現できるので、ある意味らくちんです。

 

消しゴムに彫る時は、彫った淵が斜めになるように角度をつけます。

f:id:base2323:20210808161244j:plain

 

モチーフの外側に向かって、カッターの刃を傾けます。

 

ちょうど相撲の土俵のような感じです。

インクをつける部分が土俵上で、土台は斜めに広がるイメージ。

消しゴムは柔らかいので、余計なところまで切り取ってしまわないように気をつけましょう。

 

 

作業自体はとても簡単です。

単純なモチーフなら15分くらいで出来上がります。

 

f:id:base2323:20210808161505j:plain

 

漢字は直線多めなので、おすすめです。 

ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。

 

 

はんこ用のスタンプ台がない?!

インクは事務用のスタンプ台でも、朱肉でも何でも使えます。

ここも、ローラーでインクを塗らなければならない版画にはない手軽さです。

 

インクの種類が【水性】なら、乾く前に水で濡らしたティッシュを使って、かなりキレイにできます。

濃い色は残ってしまいますが、あまりゴシゴシ拭くと、消しゴムでできている印面自体を擦りとってしまうことになります。

キレイにするのも、ほどほどにしましょう。

 

 

 

いかがでしたか?

費用もお安く、簡単にできる消しゴムはんこ作り。

スキマ時間に、ぜひチャレンジしてみてください。

 

それでは、また。

 

 

base2323.hatenablog.com

base2323.hatenablog.com

base2323.hatenablog.com

 

 

 

 

握りやすく書きやすいエナージェル[極細でくっきりです]

こんにちは。

"ペンおたく"まっしぐらのyamakoです。

 

​▶︎yamako▶︎​
▶︎長く医薬品登録販売者としてドラッグストアで働いていました
▶︎購入品のレビューや、医薬品登録販売者の立場からヘルスケア情報を発信しています

 

 

以前、ペンの軸の太さにこだわりがあるという記事を書きました。

 

base2323.hatenablog.com

 

いつのまにか、ペンの使いやすさ書きやすさが、ペン軸の太さで決まっていたというお話です。

 

yamakoが好きな太さは1.1cm(110mm)です。

ですが、手持ちのペンを測ってみて、ほとんど1cmだったので、通常よりほんの少し太いタイプということになります。

 

わずか1mmの話です。

本当に、自分でも気づかなかったくらいのわずかな違い。

この『ほんの少し』が、大量に文字を書くと問題になるのです。

 

 

今回は、そんなyamakoの手にシンデレラフィット(!!)した、ペンをご紹介します。

 

それがコチラです。

 

 

 

ぺんてる ゲルインキボールペン エナージェル インフリー XBLN74TL-A 0.4mm 黒

 

 

 

インクにちょっと粘りを感じますが、とてもくっきりしたよい線が書けます。

しっかり、くっきり、滑らかでかすれません。

パッケージに書いてあるとおり、たしかにスッと書けます。

 

 

 

f:id:base2323:20210423105323j:plain

 

もちろんペン軸の太さは1.1cmです。

yamakoにはぴったり、握りやすい太さです。

グリップも滑らず、かつ粘らない素材なので、これもポイントです。

 

エナージェル インフリー|商品紹介|ぺんてる株式会社

 

10色あるので、全部揃えたくなりますね。

替え芯もありますので、安心してがんがん書き込めます。

 

 

 

そして、ここでご紹介する上で見過ごせなかったイマイチだったポイント。

それは、

  • 決して乾きが早いとは言えない
  • 乾いても耐水性はあまりない

の2点です。

 

 

 

f:id:base2323:20210423110525j:plain

 

何も気にせず普通に落書きしていたら、いつのまにかこすってしまいました。

乾くの早い?かな???

「絵を描くな」と言われればそれまでですが。

速乾性は期待するほどではなく、普通のようです。

期待しなければ、そこそこ大丈夫です。

 

そして、完全に乾いてからマーカーを引くには『およそ』問題はありません。

ですが、マーカーや水性ペンで色を塗るのはやめた方がよさそうです。

[↑一番上の写真で葉っぱが緑色ですが、色を置いてから葉っぱを描いています。(水性マーカー→黒ペンの順です)]

 

 

 

普通に筆記(文字を書く)だけなら、むしろ優秀なペンです。

 

落書きする人、絵を描く人、レタリングやデザインにも使いたい人は、気をつけましょう。

 

 

 

それにしても、本体はとてもきれいです

クリア+シルバーでピカピカ。

yamakoの持っているペンの中では、際立っています。

(うちのペンは、黒ペンもなぜかみんなカラフルな本体)

 

さらに、0.4という太さで、黒くはっきりした繊細な線が書けます。

愛する無印良品のゲルインキボールペンとは、また違った濃さと書き味です。

 

軸の太さについては、手の大きさや持ち方、書く量によって、好みも相性も様々ですが、ぜひお試しいただきたい握り心地です。

もし文具店や雑貨屋さんで、試し書きのペンが出てたら、お試しください。

 

 

f:id:base2323:20210423133728j:plain

 

それでは、また。

 

 

base2323.hatenablog.com

base2323.hatenablog.com

base2323.hatenablog.com

base2323.hatenablog.com

 

アリス・イン・ワンダーランドは現代の縮図[戦うアリス]

こんにちは。

家で過ごす時間が大好きなyamakoです。

 

 

さて。

今回はオススメの映画(DVD)のご紹介です。

 

 

 ●  

 

 

以前、こんなツイートをしました。

 

 

ティム・バートン監督の『アリス・イン・ワンダーランド』は、2010年に日本で公開されたアメリカ映画です。

yamakoは公開当初に3D版を映画館で鑑賞しました。

ティム・バートン監督が大好きなので、日本公開をとても楽しみにしていました。

しかし、気合を入れて3D版を選んだのですが、はじまってすぐに肝心の3Dに酔ってしまい、ほぼ全編、メガネなしで観るはめになりました。

ボケまくる映像。色だけが鮮烈で、楽しいやら情けないやら。

苦い思い出です。

 

 

 

そんな訳で、DVDを購入して、やっとちゃんと観られたということになります。

続編の『時間の旅』も一緒に買ってみました。

 

 

アリス・イン・ワンダーランド(2010)

 

 

アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅(2016)

 

我が家ではDVDしか観られませんが、映像がとてもきれいなので、ブルーレイならさらに楽しめるのではと、しみじみ思いました。

 

映像と言えば、"ティム・バートン監督"というところで、すでに好き嫌い論争が起こりそうですね。

yamakoは大好きです。

 

 

さて、ここから映画の内容についてのお話です。

少しだけネタバレがありますので、ご注意くださいませ。

 

 

 

 

この映画は2編とも、『不思議の国のアリス』を題材にしつつも、実は原作とはちょっと違うストーリーです。

 

主人公のアリスは、2作品、どちらも子供ではありません。

1作品目は、原作で少女だったアリスが、すでにプロポーズされるお年頃(19歳)になっていて、原作の後日談という位置付けです。

さらに2作品目の『時間の旅』が制作されるまでには、6年という歳月が流れていますが、主役の女優さんを変えることなく、アリスは大人の女性として登場します。

『家族』であったり、『仕事』であったり、『過去』であったり、彼女をとりまくのは、現代でも私たちを悩ませる問題の数々。

つまり、主人公のアリスは夢みがちな少女ではなく、自ら考え、信念を持ち、その信念のために戦う女性です。

 

もちろん、私たちが、実際に剣をとって戦うことなどありませんが、立ち向かう姿に、ちょっと背中を押される気がするのです。

「やってみなければわからない」と。

 

 

 

ここで少し、本のお話を。 

不思議の国のアリス』が発表されたのは、1865年。

児童文学の古典とも言うべき作品です。

 

書籍としてはあまりにも有名な『不思議の国のアリス』。

ですが、かなりクセ強めな作品なので、意味がわからず途中で挫折、あるいは怖くてちょっと…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

話そのものが夢物語、奇想天外なものです。

物語のベースには日本人にはあまり馴染みのない"欧米の古いお話"や"言葉遊び"がたくさん盛り込まれています。

馴染みのない文化が、さらに不思議が散りばめられたエピソードで展開していく。

ゆえに、内容的にもついていくのがなかなか大変です。

 

しかも日本語版の翻訳が、ちょっと独特な雰囲気を醸し出していました。

原作が古いということは、つまり翻訳版も古くからあり、まず手にとるとなると、多くの場合はそういった翻訳版でした。

現代の読みやすい翻訳とは文体が違います。

味のある文章とも言えますが、かなり風変わりで、実際わたしは読みづらいと感じてしまいました。

 

そういった意味で、原作の『不思議の国のアリス』や、原作に忠実なこれまでの作品でアレルギー反応が出てしまう方には、むしろこの映画は向いています。

 

本を読んで、『何が面白いんだろう』と思ったみなさま。

この映画を観れば、「ああ、なるほどね。そういう世界観だったんだ」と、ある意味、納得していただけるかと思います。

 

 

ストーリーが現代的(とくに2作目の『時間の旅』)なので、原作を知らなくても大丈夫です。

まったく問題ありません。

むしろ原作のファンの方、思い入れがある方には、不満の残る映画かもしれません。

それこそ「話が違う」と言ってしまえばそれまでです。はい。

 

 

 

 

もし、『不思議の国のアリス』を、本でまた読んでみようかなと思われた方には、可愛いイラストの現代版をご紹介します。

 

新訳 ふしぎの国のアリス (角川つばさ文庫)

 

挿絵も何もかも、現代の子ども向けにアレンジされた作品です。

とても読みやすくわかりやすい翻訳です。

今では古典とも言える『不思議の国のアリス』も「現代で出版されたらこんな風な仕上がりだったのかな」と楽しめるのではないでしょうか。

 

 

 

 

この「ベースとなった昔話とはちがって、主人公自ら剣を持って戦う」という展開は、『白雪姫』でも観ることができます。

▼コチラです▼

 

 

観た時は衝撃をうけましたが、今どきの物語は、こうでなくてはいけません。

『白雪姫』は子供が読む物語としては美しく、夢がありますが、現実的ではありません。

女性は『いつか王子様が助けに来てくれる偶然』を待ち続けなければならないのでしょうか。

現代の女性像を反映した娯楽映画として楽しむには最高だと思います。

スカッとします。

 

 

 

 

 ●  

 

 

 

今回ご紹介した映画が、ひまつぶし、そしてストレス解消、さらに家族の話題作りにもなれば、と思います。

 

 

それでは、また。

 

 

[2023.5.28 加筆訂正しました]

 

base2323.hatenablog.com

base2323.hatenablog.com

base2323.hatenablog.com

 

何とか楽に覚える方法はないものか[大人の勉強法]

こんにちは。

ハンドレタリング(モダンカリグラフィー)の沼にはまっているyamakoです。

 

​▶︎yamako▶︎​
▶︎長く医薬品登録販売者としてドラッグストアで働いていましたが、今は事務員さんです
▶︎夏の『食生活アドバイザー』試験にむけて勉強中

 

 

今回は、時間のない働く大人が、どう勉強すると効果的かというお話です。

たんに"効率"の話なので、『みるみるうちに頭に入る!!』的な、画期的な話ではありません。

念のため。

 

 

f:id:base2323:20210405140413j:plain

 

『レミニセンス(レミニッセンス)』という言葉をご存知でしょうか。

yamakoは先日、はじめて知りました。

 

想起改善、潜在的記憶を意味するのですが、

『人は記憶直後よりも、しばらくたってからの方が思い出しやすくなる』

という話です。

 

「あ、そう言えば」

のような感じでしょうか。

数日たってから、急に思い出したりする、あの事のようです。

 

理論的には、ある時間をおいてから、脳が収納した記憶の整理をはじめる。

そのタイミングで思い出しやすいとのことです。

 

 

レミニセンスには、2パターンあります。

 

ワード・ホランド効果は、意味のない文字列の記憶を対象としています。

意味のない文字列は、数字や記号の羅列、たとえば年号や外国語の単語などでしょうか。

情報をインプットしてから、10分以内が思い出しやすいタイミングです。

これは実感しやすいパターンだと思います。

 

もう1つは、バラード・ウィリアムズ効果です。

1913年の、心理学者バラード博士とウィリアムズ博士による研究です。

もう100年以上前からわかっていたことだったのですね。

こちらは意味のある文字列、ストーリー性のある事柄が対象です。

覚えてから2〜3日後が思い出しやすいそうです。

 

さきほど、数日後に「あ、そう言えば」と思い出すようなと、書きましたが、いわゆる用事とか出来事のようなものは、この2〜3日後のパターンにあてはまります。

 

 

つまり、これを勉強で応用するなら、すでにとても有名な『忘却曲線』との合わせ技で効率アップできるのではないかと。

2、3日後にも復習する場面を作れば、より楽に思い起こせ、記憶が強化できるのではないかと。

そう、考えました。

 

結局、何度も繰り返すことに変わりはないのですが。

 

 

f:id:base2323:20210405140432j:plain

 

そういったことを考えている間に、覚えられることが他にあるはずですが、yamakoはこういうことを調べるのが好きなのです。

 

そう言えば、調べた中に『やってはいけない勉強法』もありました。

 

「何か効率の良い方法はないかと、あれこれと調べまくる」

だそうです。

 

なるほど。

 

 

 

バラード・ウィリアムズ効果については、せっかく調べたので、ちょっと試してみたいと思います。

もう、調べてしまいましたからね。

 

成果については、またしばらくしたらご報告いたします。

 

 

 

 

『食生活アドバイザー』試験は7月11日です。

食に興味がある方なら、どなたでも受験できます。

興味がある方は、ぜひ▼コチラ▼をご覧ください。

【公式】食と生活に関する資格なら食生活アドバイザー®|FLAネットワーク協会

 

 

 

いつもの無印良品ゲルインキボールペン(0.38)と一緒に、このシリーズを愛用中です。

SARASAのビンテージカラー(ちょっと太めの0.5)

とくにレッドブラックが、書き込んだノートでも目につきやすいので好きです。

ご近所の文具店・書店などで、見てみてください。

なめらかで書きやすく、普段使いにもいい感じの色です。

 

それでは、また。

 

 ▼ハンドレタリングの沼の様子はコチラです

plaza.rakuten.co.jp

 

 

 

参考サイト

レミニッセンスとは - コトバンク

 

 

base2323.hatenablog.com

base2323.hatenablog.com

base2323.hatenablog.com

base2323.hatenablog.com

 

毎日の運動を習慣化する[ワークアウトトラッカーを作る]

こんにちは。

医薬品登録販売者で、夏の『食生活アドバイザー』試験に向けて勉強中のyamakoです。

 

今回は、4月のワークアウトトラッカーを作ったので、そのお披露目です。

簡単な作り方もご紹介しています。

 

(こうやってブログに出してしまえば、やらざるを得なくなるので、自分に対する『圧(プッシャー)』でもあります)

 

f:id:base2323:20210331135843j:plain

こちらが4月のワークアウトトラッカーです。

実は今月から、ちょっと項目を増やしてみました。

 

3月の半ば、14日からはじめて、細々とラジオ体操とウォーキングなどを続けてきました。

その結果、気づいたのですが、運動って簡単なものでも癖になるんですね。

 

ちょっと動けるようになったら、『もっと動きたい』と思えるようになりました。

たった半月で、この効果。

しかもほぼラジオ体操だけです。

 

f:id:base2323:20210331142111j:plain

▲3月の成果です▲

 

今、何かしたいな、と思いつつ動けていない方。

本当にとりあえずでいいんです。

とりあえず、ラジオ体操しましょう。

 

ラジオ体操は、比較的、上半身の動きが多く、肩や首、背中のコリが気になる方には、とくに向いていると思います。

yamakoは肩こりがとても楽になりました。(個人の感想です)

 


[テレビ体操] ラジオ体操第1 | NHK

 

NHKの回し者ではございません。

ですが、運動のキッカケとしては、日本人には最適です。

忘れてしまったという方も、見ればちゃんと思い出しますので、ぜひやってみましょう。

 

 

  

 

 

ところで、4月から新たに『筋トレ』の項目を増やしたのには、理由があります。

 

やはり気になるのは足腰の衰えです。

若い方も油断していると、歩くのがつらくなって、階段がしんどくなってきて、と、

次第次第に足腰にくるかもしれませんよ。

 

イスから立ったり座ったりする、手軽なイスを利用したスクワットなど、安全で、体の負担の少ない筋トレからはじめてみませんか。

 

ちなみにこの椅子のスクワットも、筋肉がない人(私のことです)がやると、すぐに腿がプルプルしはじめます。

 

スクワットは、基本的に、曲げた時に膝がつま先より前に出てはいけないので、あまり低いイスはおすすめしません。

膝に力が入るようなら、イスの高さを変えてみましょう。

 

筋肉を鍛える運動は、10-15回程度を1セットとして、1-3セット行うくらいがいいそうです。

頑張りすぎない程度、無理のない範囲で回数を設定します。

 

もう一点、筋トレは2、3日に一回のペースにして、間に筋肉を休める日を作ります。

筋トレがお休みの日はウォーキングや、体操など、他の軽い運動をしましょう。

筋肉のトレーニングは「つらい」「大変」というイメージもありますから、毎日しない方がいいというのは、ある意味、気が楽ですね。

気合いも必要ですが、ゆとりも大切です。

 

 

  

 

 

今回作ったカードは、ワークアウトトラッカーと呼ばれています。

本来はバレットジャーナル、あるいは日記や手帳に書き込むものです。

ですが、先月、月の途中で思いついたので、カード式にしてみたら、これが意外と便利でした。

 

そんなわけで、今月もワークアウトトラッカー、またの名を『ラジオ体操カード』を作成しました。

 

まずはノートに下書きです。

yamakoは日付をよく間違えるので、ここは慎重です。

f:id:base2323:20210331145237j:plain

使ったメモ帳もダイソーで買ったものです。

 

 

次に、無地の紙に転写する(今回は透かして写します)ために、濃いめのペンでざっとレイアウトを書きます。

f:id:base2323:20210331145411j:plain

 

 

後は、紙をのせてマスキングテープなどで動かないように固定。

そして写すだけです。

f:id:base2323:20210331145624j:plain

ベースの部分は完成です。

基本的には、ここでもう作業終了でも大丈夫です。

 

カードがさみしいなと思ったら、色ペンやキラキラしたボールペン、マスキングテープなどで飾ります。

 

f:id:base2323:20210331145835j:plain

 

出来上がりました。

 

さあ、後は運動を頑張るだけです。

 

 

 

使ったペンも一応、ご紹介します。

ステッドラーはドイツの文具メーカーで、作りがしっかりしていて書きやすいのでオススメです。

 

ステッドラー ピグメントライナー(黒)

ペン先が丸くて丈夫です。

 

 

 

ステッドラー トリプラス・ハイライター

発色がとてもきれいで、ペン先に弾力があるのでいろんな線が描けて便利。

 

 

 

 

  

 

 

 

今回は、4月のワークアウトトラッカー(という名のラジオ体操カード)をご紹介しました。

もちろん、カレンダーに印でも、スマホのアプリでも、チェックするものは何でもOKです。

軽い運動を継続することで、運動意欲もわきます。

体の代謝もよくなりますし、さらに気分的にもリフレッシュできます。

まだ外出をためらうような毎日が続きますが、気分転換は必要です。

気持ちを穏やかに保つためにも、毎日の運動、続けてみましょう。

 

それでは、また。

 

 

 

◆参考サイト◆

レジスタンス運動 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

 

 

 

base2323.hatenablog.com


base2323.hatenablog.com

base2323.hatenablog.com

 

使いやすいペンを選ぶ[本体の太さも大事]

こんにちは。

医薬品登録販売者で、今は夏の『食生活アドバイザー』試験に向けて勉強中のyamakoです。

 

今回は、勉強にちなんで、ペンのお話です。

最近気づいた、"ペン選びのポイント"をお話ししたいと思います。

 

f:id:base2323:20210328144708j:plain

 

yamakoが、最近になって知ったことがあります。

それは自分が『ペンを太さで選んでいるらしい』という事実です。

自分のことなのに、これは本当に無意識でした。

 

ふつう"ペンの太さ"というと、ペン先の太さのことを言いますよね。

でもyamakoのこだわりはペン本体、軸の太さです。

 

 

自分でもびっくりです。

きっかけは、無印良品のペンにテーピングテープを巻いたことでした。

 ▼くわしくは、コチラ。ひたすら無印のペンを褒めちぎる記事▼

base2323.hatenablog.com

 

テープを巻いた理由は、おもに、すべる(ハンドクリームを塗りまくっていた)からですが、太さ的にも、巻いた方が持ちやすかったのです。

 

一方、職場で使っているのは油性ボールペン、ジェットストリームの3色ペンです。

黒と赤のボールペン芯、シャープペン・ユニットが1本になっています。

これが握りやすいので、わざわざ3色セットのタイプを選んで使っているのです。

単色の可愛い色の限定品が手に入っても、結局こちらに戻ってしまいます。

 

ふと気づくと、この2本、なにか持った感覚が似ている気がする。

 

何か、理由がある?

 

あったのです。

理由が、ちゃんと。

太さを測ってみたところ、両方とも直径が1.1cmでした。

 

なんと。

yamakoはテープで調整してまで、1.1の太さで使っていたのです。

無意識とは言え、手の感覚はすごいですね。

 

そんな訳で、今回は、手持ちのいろいろなペンの太さを測ってみました。

結果が▼コチラ▼です。

 

f:id:base2323:20210328144107j:plain

▲"アクロボール"が正しい名称です。メーカーの方、申し訳ありません▲

 

手書きの写真で失礼します。

ちょっと見づらいのはご容赦を。

 

意外にも、ほとんどのペンの太さが1cmでした。

どこのメーカーさんでも同じなので、それがほぼ基本と考えられます。

 

日本のメーカーさんのことですから、平均的な日本人の好みに合わせて作られているはずです。

とくに漢字を書くには、細かく手や指先を使います。

機能的にも合っているはずです。

 

ところが、yamakoのように、変わったクセの人間がいるわけです。

1.1cmがいい、とか。

 

 

そもそも、ペンを選ぶ要素は、太さより大切なものがあります。

用途に合わせた、ペンの能力(機能)です。

  • インクの滑らかさ(さらさら/もったり濃いめ)
  • インクの特性(油性・水性/耐水性/耐光性など)
  • いつも使うノートの紙質との相性(にじみ/ひっかかり/発色など)

ペンがペンである以上、書かれた文字が目的に沿う役割を果たす。

これが基本です。

 

 

基本と言えば、ペンの持ち方についても、基本形があります。

私もみなさんも、子供の頃にきっと教えてもらったことがあると思います。

 

姿勢は、背中をのばして、紙と目は30〜40cmくらい離します。

書く紙やノートは、デスクにまっすぐに置いて、手だけではなく腕全体を使って書くと疲れにくいそうです。

 

ペンはぎゅっと握らず、親指・人差し指・中指で支え、たまごを包むように軽く持ちます。

持つ場所は、ペン先から指2本くらい上です。

 

実際に、この形で持ってみると、なるほど安定感があります。

もし手近にペンがあったら、すぐにでも試していただきたいくらいです。

大人になると、基本や理想から、ずいぶんとかけ離れているものですね。

 

 

それでも、我流で負担なく、すらすら書けていれば、あまり問題はないと思います。

ですが、yamakoのように、指やてのひらはツルわ、手首は痛くなるわ、腕や肩はこるわ、首は痛いわ、背中がガチガチに固まるわ、という状態なら、ペンの太さを考えるのも悪くはない。

むしろ、おすすめです。

 

f:id:base2323:20210328200628j:plain

▲いろいろ使っても、カスタマイズした無印のペンに戻る▲

 

yamakoにとっての『理想の1.1cm』がどこから来たのかは、謎です。

もしかしたらいつも、1cmの太さに「あとちょっと太い方がいいかな」と感じていたのかもしれません。

 

しかしこのおかげで、勉強や仕事で書きまくれるのです。

文字を書くことが大好きなyamakoとしては、うれしい発見(後からですが)です。

 

本当に、たった1mmの話です。

ですが、このわずかな1mmの違いが、手にとっては大きな違いにもなり得ます。

 

もし、今現在、書くことが苦になっていたり、「もう少し楽に書ける筆記用具はないかな」とお探しでしたら、"ペン自体の太さで選ぶ"という項目も、ぜひご検討ください。

 

 

もし見つからなかったら、yamako流で、インクで選んでテープを巻くのもオススメです。

(理想より細かった場合です)

 

 

yamakoが愛用しているのは、無印良品のゲルインキボールペンの0.38です。

ムラなくダマなく切れなく、細かい文字もするする書けます。

 

そしてもう一本、最近使っているのは、軸の太さ1cmのSARASAクリップのビンテージカラー0.5です。

 

SARASAは書き心地が滑らかなので、比較的負担が少ないタイプです。

さらに、あくまでyamakoの感想ですが、普通のSARASAクリップのカラー0.5より、ビンテージカラーの方が書きやすい気がします。

同じ0.5のはずですが、線が太くてさらに滑らかです。

店頭で試し書きした時点で、「太さ違う?」とまず感じました。

興味がある方、ぜひ試してみてください。

 

 

 

 

 

▲yamakoのペンは"ブラウングレー"。いつのまにか、新色も追加▲ 

 

 

みなさんはいかがでしょうか。

今使っているペンは、自分に合っていますか?

ストレスや違和感を感じませんか?

 

 

勉強や仕事に集中するためにも、ペンは大事です。

軸の太さにこだわると快適さが倍増です。

ぜひ、試してみてくださいね。

 

それでは、また。

 

 

 

◆参考サイト◆

ZEBRA | ゼブラ株式会社 | 書き方教室

 

 

 

base2323.hatenablog.com

base2323.hatenablog.com

base2323.hatenablog.com